食材やりくり達人の1週間に密着!中山あいこさんの「金曜からはじまるフードロス・ゼロ計画」

月曜日▷「皮むきやゴミ処理の手間を省いて野菜を使い切る」

皮をむく作業や生ゴミの処理など、面倒なことを想像して、野菜や果物に手を出せず、腐らせてしまった経験もあるあいこさん。

最近は小さなストレスを減らす工夫で、野菜のロスも激減。

野菜は皮ごと調理する

月曜日▷「皮むきやゴミ処理の手間を省いて野菜を使い切る」

「今は、にんじんやじゃがいもなど、根菜類は基本的に皮ごと調理しています。

小さなことですが、皮むきをしないだけで、ずいぶん心のハードルが下がりました」

野菜カスはコンポストに 入れて肥料を作ることも

野菜カスはコンポストに 入れて肥料を作ることも。

玉ねぎの皮や果物の種などの生ゴミは、 トート型のコンポストに。

「生ゴミを入れるだけで堆肥になるので、手間なし。

生ゴミを捨てないことで気分も上がります」


火曜日▷「生鮮食材に加えて、乾物もフル活用!」

冷蔵庫の食材が少しずつ減ってくる火曜日。

「私か息子がス ーパーで野菜や肉、魚を買い足すこともありますが、忙しいときは常温保存の乾物類を積極的に取り入れ、献立を考えます。

冷蔵庫がさみしいときはストック食材をチェック

「常備食材を多めに揃えると迷わず使えます」と中山あいこさん。火曜日▷「生鮮食材に加えて、乾物もフル活用!」

さばやツナの缶詰をおかずにプラスしたり、切り干し大根やひじきをサラダに入れたり。

「ストック食材を活用しようと考えることで、献立の幅も広がります!」

ご飯は炊きたてを冷凍保存しておく

ご飯は炊きたてを冷凍保存しておく。

ご飯の冷凍ストックがなくなったら、炊きたてをガラスの保存容器に小分けして、冷凍保存。

「食べきれずにダメにしたくないので、食べる分以外はすぐに冷凍します」





水曜日▷「週の半ばは余り食材を使った万能カレーが定番」

いよいよ週の半ばの水曜日。

冷蔵庫に中途半端に余った食材をフル活用してごはん作り。

「カレーや鍋にすると、大抵の野菜はおいしく楽しめるし、新しいおいしさの発見にもつながります」

里いもやひき肉も立派なカレーの具材に

水曜日▷「週の半ばは余り食材を使った万能カレーが定番」

この日は里いもとひき肉などがカレーの具材に。

あるときはさば缶と大根、さつまいもやキャベツが具材になったことも。

「むしろ、うちではにんじんやじゃがいもを入れないカレーのほうが多いかも?」


木曜日▷「早めに使い切りたい食材は食卓に出しておく」

賞味期限が近づいてきた調味料やしおれた葉野菜など、早めに使いたい食材は、気づいたときに食卓に出しておきます。

「ごはんを作ったあとに、あ、使い忘れた!となることを防ぐ策です」

調味料も気づいたときに出して、使い忘れ防止

木曜日▷「早めに使い切りたい食材は食卓に出しておく」

お昼ごはんを作りながらなど、夜はこれを 使い切ろうと思いついたタイミングで、腐りやすい生肉などを除いて、食材を食卓 やキッチンの目立つ所に出しておくと便利。



撮影/三佐和隆士 編集協力/田中理恵

この記事に共感したら

Information

<レタスクラブ’22年1月号より>

教えてくれたのは▷中山あいこさん
高校1年の長男、年長の長女の母。
フルタイム勤務をしながら、心地よい暮らしの家事アイディアをブログや書籍、雑誌などで発信。
ブログ▷▷「生活のメモ」






雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’22 2月号』情報はこちらから▼

料理特集は「手間なしグラタン&ドリア」と「がんばらない腸活レシピ」!冬に食べたくなるグラタンやドリアを炒めもの感覚!?で作れるレシピや、オートミール、納豆、キムチを使った腸活レシピを多数ご紹介!また、編集部が徹底リサーチした腸活ドリンクや、オイスターソースの意外な使い方も。献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダーBOOK」や、人気書籍「ずぼらヨガ」の特別ダイジェスト版など、読み応えたっぷり!のレタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細