眼鏡の「鼻あて」は日本人が発明したの?/大人の博識雑学(28)

「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは?ニワトリが生む卵は年間何個?「チャンポン」をすると酔いやすいというのは本当なの?
などなど、日々当たり前のことのように思っていることでも、いざとなるときちんと説明できないことってたくさんありますよね。
今回は知っておくとつい誰かに教えてあげたくなる「雑学ウンチク」をクイズ形式でお届けします!
社会・文化・歴史・自然科学・生活・スポーツなど幅広いジャンルのネタが楽しめるので、気軽に挑戦してみませんか?日々の会話やちょっとした雑談に役立つはずです!
※本作品は雑学総研著の書籍『大人の博識雑学1000』から一部抜粋・編集しました
次の説明は正しい? 間違っている? 〇か×で答えてください。
【問い】眼鏡の「鼻あて」を発明したのは日本人である。
答えはこの下↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】〇
【ポイント】
眼鏡を日本に伝えたのは、16世紀ヨーロッパの宣教師、または商人だったといわれている。フランシスコ・ザビエルが、周防(現在の山口県東部)の戦国大名だった大内義隆に献上したのが最初という説もある。
当時日本に伝わった眼鏡は、フレームの両側に穴を開け、紐を通して耳にかけるタイプのものだった。だが、そのままだと鼻のつけ根が低い日本人には、まつ毛とレンズが接触して使い勝手が悪い。
そこで考え出されたのが、現在の眼鏡のフレームについている一対の「鼻あて」。これによって、眼鏡のレンズは顔のちょうどいい位置に固定されるようになった。この鼻あてが、今では世界中の眼鏡に用いられるようになっているのである。
著=雑学総研/『大人の博識雑学1000』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細