落ちてくる棒を空中でつかむだけ。単純なのに難しい「キャッチッチ」/おばたのお兄さんが教える親子エクササイズ(3)

家にいる時間が長いと、どうしても運動不足になりがち。夏休みで体を持て余しているお子さんも多いのではないでしょうか。できれば親子で体を動かして、一緒に運動不足を解消できるといいですよね。
そんな時にぜひチャレンジしてほしいのが、運動神経バツグンのお笑い芸人・おばたのお兄さんが教える新感覚エクササイズ! スーパーのレジ袋を使った遊びや体を動かすリズムゲームなど、親子で楽しく遊びながら反射神経や体幹を鍛えることができるエクササイズです。
特別な道具はいらないし、家ですぐにできるから、運動やスポーツはちょっと苦手というお子さんでも続けられるはず。日本体育大学卒でお笑い芸人という、おばたのお兄さんならではの知識とアイデアが満載のエクササイズで、「運動って楽しい!」という時間を親子で共有しませんか?
※本記事はおばたのお兄さん著の書籍『おばたのお兄さんといっしょ 親子で楽しむポジティブエクササイズ』から一部抜粋・編集しました
紹介してくれたのは:おばたのお兄さん
吉本興業所属のピン芸人。日本体育大学卒でよしもとアスリート芸人としても名を馳せる。アイドルグループ吉本坂46のメンバーでもある。【資格】中高保健体育教諭免許/キッズコーディネーショントレーナー(NESTA)/メンタルトレーニングスペシャリスト/スポーツフードスペシャリスト/スキー検定1級
【スポーツ歴】[野球]小学校3年生~高校3年生/[アルペンスキー]元新潟県地区強化指定選手/[剣道]全国大会出場(日本武道館)/[ラクロス]関東学生リーグ優勝/2008年 国際雪合戦大会優勝
キャッチッチ
落ちてくる棒をつかむのって、簡単!? 本当にそうなのかやってみよう。子どもができるようになったら、大人と役割を替えてやってみて。
【ここに効く!】
・集中力
・リアクション
1.大人が落とす棒を子どもがつかむ…だけ
はじめに言っておくけど、このエクササイズは簡単そうに見えて、とても難しいよ。いきなりペンのように細く短いものだと難しいから、掃除機(そうじき)の筒みたいに太くて長い棒状のものからやってみよう。とがったものは危ないから避けてね。

2.落ちてくる棒状のものを子どもが片手でつかむ
太くて長い棒状のものができるようになったら、より難しいものにチャレンジさせてみよう。まずは菜箸(さいばし)のような少し長めのものから始めるのがポイント。はじめのうちは「落とすよ」と合図してあげる方が良いかも。

3.ペンのような短い棒を近い距離(きょり)でつかむ
ここからが本番だ!ペンのような細くて短いものにチャレンジしてみよう。ペンと子どもの手の距離をだんだんと近くすると難易度(なんいど)が上がるよ。子どもが上手にできるようになったら、親子で役割を交替してみて。

【POINT】
●棒と手の距離が近ければ近いほど難しくなるぞ
●利き手でできるようになったら逆の手でチャレンジ!
手押(てお)しずもう
手押しずもうは、ふつうのすもうと違って足が動いたら負けだよ。力まかせに押してみるか、頭を使ってフェイントしてみるか。キミはどっちだ⁉️
【ここに効く!】
・バランス
・判断力
1.大人と子どもが向かい合って立って手のひらを合わせる
手押しずもうのルールはとても簡単。手のひらどうしを合わせた大人と子どもが押し合いをして、足が動いた方が負け。手のひら以外の胸やお腹を押すのは反則だよ。さあさあ、みあってみあって!

2.手のひらを合わせた状態で子どもに思いっきり押させてみる
まずは子どもに思いっきり大人を押させてみる。きっと力いっぱいに押してくるはずだから、手の力をゆるめたり、手を大きく広げたりして、子どものバランスを崩してみよう。力だけじゃ勝てないことがわかるはず。フェイントをかけたり、いろんなテクニックを使ってかけひきを楽しもう。大人と子どもは体格差があるから、ときにはハンディをつけてやってみて。


【POINT】
●大人の激ムズなハンディは片足のつま先立ちだよ
●慣れてきたら手のひらを離した状態でやってみよう
著=おばたのお兄さん/『おばたのお兄さんといっしょ 親子で楽しむポジティブエクササイズ』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細