日々の副菜作りをラクにしてくれる!「肉のちょい冷凍」のすすめ(5)

「メインは決まっても、もう1品に迷う」「サブおかずはいつもお決まりで、自分も家族も飽き飽き」…そんなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
料理研究家の高山かづえさんは、日々料理を作らなければならない人に寄り添うレシピを提案。「もう1品」に悩む人に、考えすぎずに作れるレシピを紹介しています。簡単なステップで毎日無理なく作れる気のきいたレシピは、おうちごはんが充実すること間違いなし!
一度覚えれば一生使い続けられる、そんなお役立ちの副菜レシピをお送りします。
※本記事は高山かづえ著の書籍『あるもので「もう1品」作れるようになる 一生ものの副菜』から一部抜粋・編集しました
冷凍方法(冷凍室で1~2週間保存可能)
ひき肉

ラップにのせて箸でほぐし、ふんわりと包む。凍ったままラップの上から簡単にほぐれるので、使いたい分だけ取り出せる。
とりささ身

ラップでくるっと包み、手で押して薄く広げてからぴっちりと包む。なるべく厚みを薄くしておくと、解凍が早い。
薄切り肉

ラップになるべく薄くなるようにのせ、ふんわりと包む。薄いと、凍ったまま手でパキパキ折れるので、包丁いらずで細かくできる。
ささ身は半解凍で切れる

ささ身は半解凍でサクッと包丁で切れます。調理する前に冷凍室から出し、そのまま5~10分室温においておけば、半解凍の状態に。完全に解凍した状態よりも切りやすいですし、何時間も前に冷凍室から出さなくてもいい気楽さもうれしいポイントです。
ひき肉は凍ったまま調理できる

ほぐしてから冷凍したひき肉なら、凍ったまま煮たり、炒めたりしても、すぐにほぐれます。解凍する手間がないので、調理時間の短縮に。ひき肉をギュッと固めて厚みがある状態で冷凍してしまうと、こうはならないので、気をつけて。
こんな食材も「ちょい冷凍」向きです

肉同様、うまみ出しになるベーコンやしらす干し、ちりめんじゃこ、油揚げなども、ちょい冷凍しておくと、重宝します。油揚げはそのままラップで包んで冷凍し、使うときは、凍ったまま包丁で切って。しらす干しやちりめんじゃこは保存容器に入れて、ベーコンはラップで包んで冷凍用保存袋に入れ、冷凍します。ベーコンはブロックも小分けにして冷凍すると、凍ったまま包丁で薄く切って使えます。
著=高山かづえ/『あるもので「もう1品」作れるようになる 一生ものの副菜』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細