男性が右前、女性が左前。シャツの打ち合わせが男女で逆の理由/子どもに話したい雑学(47)

シャツの合わせが男性が右前、女性は左前なのはなぜ?

ニオイが凄すぎて室内で開けられない!? 世界一臭い缶詰の正体/子どもに話したい雑学
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』47回【全56回】


子どもをもつ親たちに、ぜひ知っておいてほしい教養系雑学。

「ざるそばともりそばの違いは?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?

「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」「子どもの好奇心を高めたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をお教えします!
子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう学校では教わらない「おもしろ知識」「生活の知恵」をどうぞ。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


シャツの打ち合わせが男女で逆なのはなぜ?


和服の場合は、男女ともに右の身頃を手前にして着る「右前」が基本。左身頃を手前にする「左前」は、死装束の着方で、死者と生きているものを見分けるためという意味がある。

一方、洋服の場合は男女によって着方が異なる。男性は右前、女性は左前と決まっている。この由来にはいくつかの説がある。

もともと西洋では、男も女も左前で服を着るのが一般的だったのだが、中世の頃、騎士が腰に剣を吊るすようになって事情が変わってきた。右利きの騎士が外衣をめくって左腰の剣抜く必要があるため、男性は右前になったのだ。

ほかにも、人類の9割を右利きが占めるため、右利きがボタンを留めやすい右前が定着したとの説もある。

ではなぜ女性の服は左前になったのか。当時、コルセットをつけているせいで女性は一人で服を着ることができなかったため、身分の高い女性は召使いに服を着せてもらっていた。つまり、着せる側の召使いがボタンを留めやすいよう、着る側から見て左前になる服が主流になったのだ。

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細