紀文食品公式はんぺんハック! 実はこんなやり方があるんです
柔らかくてふわふわな食感が魅力のはんぺん。チーズを挟んで焼いたりおでんに入れたり、食卓に馴染み深い商品ですよね。そんなはんぺんを扱う大手メーカー、紀文食品の公式ツイッターではあるツイートが大変な話題となっていました。
それは…簡単&きれいにはんぺんを切る裏技です!
ライフハックならぬはんぺんハック、ついついやりたくなってしまいます。
話題のツイートについて、ご担当者の方に詳しくお話をうかがいました。
みんな知ってた?簡単便利なはんぺんハック
はんぺんを切るために用意するのは、ものさしのみ。はんぺんは袋から出さず、ものさしを上から押し込みます。
勢いよくスパッと押しこむようにするのがコツなのだそう。
たった1回だけできれいにカットできちゃいます。
ものさしを使って切ったとは思えないほど、薄くしい断面。包丁を使わないぶん安全で、子どもにお手伝いしてもらうのにもよさそうです。
はんぺんをものさしで切る意外なアイディア。
ご担当者の方にうかがったところ、紀文食品社内の営業研修の中で実施されていた方法なのだとか。はんぺんのワンポイント的な内容で行われていたのを、料理の時短や簡単、便利につながると思いツイッターに投稿されたそうです。
ものさしでカットできるのは、はんぺんがふわふわ食感であるからこそ。はんぺんは魚のすり身に山いもなどを加えて高速で攪拌(かくはん)。その後に茹でて作られるのですが、攪拌する段階で空気を抱かせ、その空気が壊れないように茹でるためふわふわな食感がうまれるそうです。
包丁やものさし以外でも、実は簡単&きれいにカットできるとのことでした。
●おうちでお試しあれ!ものさしではんぺんをカット
紀文食品のツイートを見ると思わずやってみたくなる! ということで、さっそく我が家でもはんぺんカットに挑戦してみました。
まずはものさしを押し込みます。
はんぺんがものさしに潰れるように食い込みますが、全く力は必要ありません。
袋の外側からでもわかるほどきれいに二等分することができました。
横に二等分した後は縦にも二等分し、三角になったはんぺんをお皿に並べてドレッシングをかければ完成。たったこれだけでおかずが一品できちゃいました♪
ものさしでカットした断面はとってもきれい。
はんぺんが潰れることなく、ふわふわをキープしていて感動です!
火を通さずそのままお皿に出したのは、ツイートの中で「サラダにもおすすめ」とあったから。生で食べるとほんのり甘味を感じてとてもおいしかったです。
紀文食品の中の人に聞く!おすすめはんぺんレシピ
おでんに入っているイメージが強いはんぺん。実はおでん以外にもはんぺんをおいしく楽しめる食べかたがあるんです。
紀文食品の公式ツイッターを運用している、いわゆる「中の人」に教えていただきました。
「はんぺんはそのまま食べることができるので、サラダにして食べるなどすると手軽にお魚のたんぱく質を摂れておすすめしています。カニカマと同様に入れても彩りがきれいになって美味しくいただけます」
なるほど。とても手軽で健康にもよさそうで魅力的ですね。
教えてもらったメニューがこちらです。
はんぺんとカニカマのからしマヨネーズあえ
材料(2人分)
はんぺん(大判)……1/2枚
カニかまにしたらば(R)……1本
レタス2枚……(60g)
きゅうり(小口切り)……1/2本(50g)
ミニトマト……4個(40g)
からしマヨネーズ……大さじ2
作り方
1はんぺんは縦横6等分の大きさのさいの目に切る。
2カニかまにしたらば(R)はひと口大に切る
3きゅうりは小口切りにする。
4ビニール袋に1、2、3とからしマヨネーズを入れ、混ぜ合わせ、レタスを敷いた器に盛りつける。4等分に切ったミニトマトを飾る。
【ワンポイント】
ビニール袋を使用するので、器具を使わず手軽にサラダができます。
ゆで卵、わかめ等を飾っても良いでしょう。
(出典:紀文食品)
からしマヨのピリッとしたおいしさがはんぺんとよく合いそう♪
最後に、ご担当者さんが個人的にお好きなはんぺんメニューもうかがいました。
「私が個人的に推しているメニューは、【はんぺん入りえびカツ】です。サクっと揚げた衣の中にエビのうまみがたっぷりで、はんぺんを入れる事で、ふんわりプリプリな食感が楽しめるえびカツになります」
はんぺん入りえびカツ
材料(2人分)
はんぺん(大判)……1枚
むきえび……100g
酒……小さじ1
塩……少々
玉ねぎ……1/4個
A マヨネーズ……大さじ1
A 片栗粉……大さじ1
A しょうゆ……小さじ1
A こしょう……少々
小麦粉……適量
溶き卵……適量
パン粉……適量
サラダ油……適量
作り方
1はんぺんは袋の上から手でつぶす。
2えびは背わたを取り、細かく切って酒と塩をふって5分ほどおく。玉ねぎはみじん切りにする。
3ボウルに、1、2、Aを入れて手でよく混ぜ、4等分の小判型に形に整え、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける。
4フライパンに5mm程の深さになるようサラダ油を注ぎ、中温で熱して3を並べ入れて、揚げ焼きにする。
5両面がこんがりとしたきつね色になったらバットにとって油をきり、器に盛る。
【ワンポイント】
えびの臭みが気になる場合は、酒、片栗粉等をもみ込んでから、よく流水で洗い、水けをしっかりふき取ってから使ってください。
はんぺんのまろやかな風味とマヨネーズのコクで、えびの味わいが引き立ちます。
(出典:紀文食品)
聞いているだけでもおいしそう♪ ボリュームもあって夕飯のメイン料理にぴったりですね。
今晩のおかずに迷ったら、ぜひはんぺんを使ったいろんなレシピにチャレンジしてみたいと思います。
文=上田美里
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「貝印 生クリッチ」」
生クリームの泡立てが自動で完了! 便利な専用ホイッパー
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細