【人気YouTuber直伝!】しまってある物、すぐに見つけられる? 物も私も心地いい収納
しまってある物、すぐに見つけられますか?
物を適した場所に置いても、収納場所がごちゃごちゃしていたら見た目が悪く、物が見つけにくいです。すっきり整理するコツを学んで限られたスペースを有効活用し、すぐに取り出せるようにして生活しやすくしましょう。
上手にしまうヒント
Hint 1 仕切りを多用し小さな収納をつくる
直置きだとごちゃつくものは、小さなボックスや仕切りで小分けするとすっきり!
Hint 2 整理さえすれば見える収納でもキレイ
すでに整理したものをしまうのが、収納。
整理さえできれば、見える収納でもまとまります。
Hint 3 プチプラアイテムで収納をカスタマイズ
100均の仕切りやケースなどを上手に活用して、コスパよく、収納力を高めましょう。
Hint 4 置き場所の採寸をして収納アイテムを買う
買ってから置き場所にフィットしないという悲劇はよくあること。
購入前の採寸は必須です!
物も私も心地いい収納をつくる
Food stock
おいしく長持ちさせる保存収納。
1 肉や魚は下味をつけて保存袋に入れ、立てて冷凍
鮮度が落ちやすくかさばる肉類は、下味をつけてから密閉式の保存袋に入れ、立てて冷凍。トレイのまま収納するよりコンパクトで、おいしい時短料理の味方にもなります!

2 野菜や果物は包んで密閉保存し、水分をキープ
みずみずしさを保ちたい野菜や果物は、濡らしたキッチンペーパーやラップに包んでからタッパーや保存袋に入れてしっとりキープ。すぐ使えるように、カットしてから保存すると便利です。

3 パンや麺は1食ごとに冷凍保存して食品ロス対策
まとめ買いであまりがちなパンや麺は、1食ごとにラップに包んで冷凍すれば、無理なく食べきれます。パンは自然解凍がおすすめで、2週間以内に食べきるようにしています。

4 きのこや薬味は刻んで冷凍時短調理の強い味方に
ねぎなどの薬味やきのこは、刻んでから保存袋に入れて冷凍します。調理時間を短縮できるだけでなく、洗い物も削減。購入後のひと手間が、忙しい日の料理を助けてくれます。

冷凍する物は立てて収納

冷凍庫内に食品を重ねて収納すると、下の物を把握できず、取り出すのもストレスに。野菜などは傷む原因になります。立てて収納すれば省スペース化と見える化が同時に叶いますよ。
~~
主婦YouTuberとして活動してきたほしのこさんの知見やテクニック、ぜひ参考にしてみてくださいね!
作=ほしのこ
※本記事はほしのこ著の書籍『Make My Best Life 私らしい部屋づくりの秘訣』から一部抜粋・編集しました
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細