プチ不調におすすめ!カンタン足裏マッサージ<お腹と頭の不調>

足裏マッサージ 胃腸と頭の不調編

病院に行ったり、薬をのんだりするほどではないけれど、なんだか体調がすぐれない。そんな日常的に感じやすいちょっとした不調は、足裏の刺激マッサージで、セルフメンテナンスするのがおすすめです。今回は、便秘や生理痛などのお腹の不調と、頭痛などの頭部の不調に効果が期待できるマッサージ編です。

▶教えてくれたのは
セラピスト 鈴木きよみさん

運動不足で体が悲鳴を上げている!? 毎日5分で痛みを改善/奇跡の足裏ストレッチ
鈴木きよみさん

リラクセーションサロン「アンピール」代表。30年にわたり、延べ30万人の足裏に触れ、臨床から得た独自メソッド”足ウェルネス”を提唱。足裏から不調を癒すスペシャリスト。

足裏ゾーンMAPと基本のやり方

床に座り、足を反対側の太ももの上にのせるか、難しい場合は押しやすい体勢で、ゾーンが両足にある場合は左足から行なう。痛みが和らぐか、片方の足を3分までを目安に終える。

足裏ゾーンMAP


マッサージには3つの手の形を使い分けよう

ピンポイントでしっかり刺激する人さし指の「指づの」
利き手の人さし指の第二関節を”つの”のように立てた指の形が「指づの」。複数のゾーンを細かくさすりたいときなどに。押して痛い部分を刺激する際にも活用して。

ピンポイントでしっかり刺激する人さし指の「指づの」


広い範囲をまんべんなくさする「招き猫の手」
親指以外の4指を軽く握った形が「招き猫の手」。4指の第一関節から第二関節の指の面を使って刺激を。複数のゾーンや足の甲など広範囲を一気に刺激するときに便利な形。

広い範囲をまんべんなくさする「招き猫の手」


狭い部分を刺激する「親指」
「親指」の腹を当て、しごくようにしっかりとさする。足の指の裏のような狭い部分や、土踏まず辺りの力を加えやすい部分に使うとよい。

狭い部分を刺激する「親指」


お腹と頭部のプチ不調にはココを押す!

便秘

大腸まわりのゾーンを指づので刺激
左足の横行結腸、下行結腸、S状結腸・直腸のゾーンをコの字形に指づのでこする。右足にはS状結腸・直腸のゾーンはないが、左足と同様にコの字形にさすってOK!痛気持ちいい強さで行なう。

便秘は大腸まわりのゾーンを指づので刺激


食べ過ぎ

胃のゾーンを親指で刺激
食べ過ぎは胃の不調にひもづくので、胃のゾーンを刺激して。親指の母指球の真下に位置する胃のゾーンを、親指で上から下にさすりながら刺激する。満腹時は避け、食後30分以上あけて行なう。

食べ過ぎは胃のゾーンを親指で刺激


食欲不振

腹腔神経叢のゾーンを指づので刺激
腎臓まわりにある、腹腔神経叢のゾーンは消化器のケアに効果的。指づので、上から下に細かく、カリカリとかくようにピンポイントで刺激すると◎。痛気持ちいいくらいの強さで行なって。

食欲不振は腹腔神経叢のゾーンを指づので刺激


生理痛

生殖腺のゾーンを指づので刺激
指づので、生殖腺のゾーンをかかとに向かってさする。指づのでノックするようにたたいてもOK。男性の場合、かかとは睾丸に当たる部位。男性ホルモンの減少による体調不良の対策に◎。

生理痛は生殖腺のゾーンを指づので刺激


頭痛

親指と薬指の前頭洞ゾーンを親指で刺激
利き手の親指と人さし指で足の指をつかむと力を加えやすく、さすりやすい。手の親指の腹で足の親指全体と、薬指の前頭洞ゾーンをやや強めに下から上にさする。気圧の変化からくる偏頭痛にも。

頭痛は親指と薬指の前頭洞ゾーンを親指で刺激


めまい

薬指・小指の耳ゾーンを親指で刺激
気象病などによるめまいに。まず薬指のつけ根を手の親指と人さし指でつかみ、手の親指で圧をかけながらさする。小指も同様にして手の親指でつけ根をさすって。痛みが強いようならやさしい圧で行なう。

めまいは薬指・小指の耳ゾーンを親指で刺激


目の疲れ
目のゾーンを親指で刺激
人さし指と中指のつけ根付近にある目のゾーンを、親指の腹で下から上にもみ上げる。指先を刺激するときは、利き手の親指と人さし指で足の指をつかみながら行なうと安定して力を加えやすい。

目の疲れは目のゾーンを親指で刺激


* * *

足裏マッサージには激痛のイメージもありますが、強すぎる力で押すのはNG。痛気持ちいいくらいの強さで押すのがベストです。足のマッサージを習慣にして、健康な毎日を送りましょう!

イラスト/早瀬あやき 取材協力/白倉綾子

Instagram-レタスクラブ公式


文=高梨奈々

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ ’23 10・11月合併号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’23 10月11月合併号』は「秋野菜」の最高の食べ方を大特集!▼

「秋野菜」のレパートリーが広がること間違いなし! 料理特集では、じゃがいもやれんこん、ごぼうなど、この時期旬の野菜をを圧倒的においしく食べるコツをたっぷりご紹介します!/魚の切り身で大満足!「お手軽!切り身魚おかず」/【別冊付録】毎年大好評の「SNOOPY家計簿2024」。今年も3号連続でスヌーピーの豪華付録がついてきます!お楽しみに!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。




本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細