首が前にでて猫背になりやすい人におすすめ!寝ながら首の筋力を鍛える「チンタック」

首が前にでて猫背になりやすい人におすすめ!寝ながら首の筋力を鍛える「チンタック」

ふと鏡に映った自分の姿に愕然とすることはありませんか? 首を前に傾けてスマホを見るクセ『スマホ首』を続けていると、気づかないうちに猫背になっていることも。肩凝りや頭痛がひどくなる前に、生活習慣の改善とストレッチで姿勢を変えていきましょう!

【画像で見る】壁に背中をつけて立ってみよう!『スマホ首』チェックテスト
整形外科医 竹谷内康修先生

教えてくれたのは▷整形外科医 竹谷内康修先生
竹谷内医院院長。整形外科医とカイロプラクターの資格を持ち、首・肩の痛み、腰痛などに手技治療を取り入れている。著書に『頸椎症の名医が教える竹谷内式 首トレ』(徳間書店)ほか。


『スマホ首』チェックテストでNGに当てはまった人は首トレを毎日行なって!

首の筋力が弱いと首が前に出やすくなります。寝ながら首の前側の深層筋を鍛えて、頭が体の真上にくるようにリセット!

【首トレ】チンタック


1.あおむけになってリラックス

1.あおむけになってリラックス

あおむけになり、腕や肩の力を抜いてリラックス。体が沈まないようにするため、やわらかい布団の上ではなく、ラグや畳の上で行なうのがおすすめ。

2.あごを引いて頭を持ち上げる

2.あごを引いて頭を持ち上げる

首の前側に力を入れ、あごを鎖骨に近づけるようにできるだけ引いて、頭をほんの少し(1cmでもOK)持ち上げる。20秒キープしたら頭を下ろす。3回行なう。

20秒キープ×3

【OK】あごを鎖骨に近づける

【OK】あごを鎖骨に近づける

頭を持ち上げるのが目的ではありません。あごを鎖骨に近づけるように首の前側に力を入れると、自然に頭が持ち上がるのが正解。

【NG】あごが上がる

【NG】あごが上がる

頭が床から離れたときにあごが上がってしまうと、首の前側に力が入りません。頭を上げることより、あごを引くことを意識して。

* * *

頭を少し上げただけなのに、首で自分の頭の重みを実感します。20秒ならなんとか続けられそうです。毎日続けることで、首に筋肉をつけて頭の位置をリセットしたいです。

撮影/布川航太 ヘア&メイク/斉藤節子 モデル/猪瀬百合 イラスト/フクイサチヨ 編集協力/山本美和

文=徳永陽子

楽天ジャンル別ランキング(【楽天市場】ランキング市場 【コミック】)

このサイトで掲載されている情報は、レタスクラブの作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。
Rakuten Web Service Center

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ24年11月増刊号より>




雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 4月号』は毎日の下ごしらえなし!15分晩ごはん特集▼

今号は「毎日の下ごしらえなし!15分晩ごはん」特集。面倒な野菜の下ごしらえをまとめて行なって、料理をラクにするテクをたっぷりご紹介します。/料理家がリピートする「推し調味料」/油大さじ4で作る「エコ揚げもの」/おかず系もスイーツ系も楽しめる「食パンアレンジ」/【とじ込み付録】ボリューム満点!「玉ねぎのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ4月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細