【太らない鍋】〆は春雨でヘルシーに。奥行きのある味わいが楽しめる「鮭のザーサイ中華鍋」

お肉や魚介のうまみを、たっぷりの野菜とともに味わえる鍋料理。手軽で栄養バランスもとりやすいので、冬の定番料理としても大人気です。でも油断すると、いつもの食事より高カロリーになってしまったり、塩分が高めになってしまう落とし穴も。
太らない、ヘルシーな鍋にするコツは、「脂肪が少ないたんぱく質を選ぶ」「色の濃い野菜、薄い野菜、きのこ類など、いろんな種類の食材を入れる」「〆は少量を意識する」こと。
寒い季節をおいしくヘルシーに乗り切れる、「太らない鍋」レシピをご紹介します。
※本記事はレタスクラブ編集部編集のMOOK本『太らない鍋』から一部抜粋・編集しました。
ザーサイで奥行きのある味わい
「鮭のザーサイ中華鍋」
1人分 140kcal、塩分1人分 2.9g
【材料(2人~3人分】
生鮭 2切れ
塩 少々
玉ねぎ 1/2個
えのきたけ 1袋(約100g)
水菜 2株(約100g)
大根 3cm
ザーサイ(瓶詰) 40g
白菜の浅漬け(市販品) 150g
水 5カップ
酢 大さじ4
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ1~1と1/2
砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ2
【作り方】
1 鮭は塩をふって約20分おく。
2 玉ねぎは約5mm幅に切り、えのきたけは長さを半分に切ってほぐす。水菜は5cm長さに切り、大根は縦1cm幅に切り、さらに1cm幅の拍子木切りにする。ザーサイは粗く刻む。白菜の浅漬けは葉と軸に切り分け、葉は食べやすい大きさに切り、軸は4cm幅に切ってから縦に細切りにする。ともに水けを軽く絞る。
3 1を食べやすい大きさに切る。
4 鍋に水を入れて火にかける。沸騰したら酢、酒、しょうゆ、砂糖を加えて混ぜ、2のザーサイ、白菜の浅漬け、大根を加えて2~3分煮る。玉ねぎ、3、えのきたけ、水菜の順に加えて、火が通ったら、ごま油を回しかける。
鮭のうまみがたっぷり
鮭のザーサイはるさめ
シメまで食べても219kcal!
1人分 79kcal、塩分1人分 0.8g

【材料と作り方(2~3人分)】
1 はるさめ50gはぬるま湯適宜に約10分つけてもどし、水をきって食べやすい長さに切る。
2 鮭のザーサイ中華鍋の煮汁が2と1/2カップくらいになったら(足りない場合は湯と塩適宜を足して)、火にかけて温め、1を加える。約2分煮てはるさめが透き通ったら器に盛り、一味とうがらしをふる。
編集=レタスクラブ編集部/『太らない鍋』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細