運動が苦手でも大丈夫。寝転がって行う「床バレエ」でくびれが復活!

諦めていたウエストのくびれが「床バレエ」で蘇る!

いつの間にかなくなっていた、ウエストのくびれ。薄着になる夏ならともかく、寒いうちは誰にもわからないから...なんて、そのままにしていませんか?
寝る前1分でできる「床バレエ」で、くびれの復活を目指しましょう!

SNSで人気の「美尻王子」こと床バレエ講師の竹田純さんが教える「床バレエ」は、バレエのメソッドを基にした、床に寝転がって行なうエクササイズ。床に体を預けることでよけいな力が入りづらく、効かせたい筋肉や関節をピンポイントで動かせるんです。
今回は、床に座ったまま下腹に効果的にアプローチできるエクササイズをご紹介します。

* * *

【画像で見る】簡単な動きでくびれ復活!「ひざパタパタ」のやり方
竹田 純さん:国内外でバレエダンサーとして活躍後、バレエのメソッドを軸にしたボディメイク法「床バレエ」を考案。SNSの総フォロワー数は50万人を超える。

▶︎教えてくれたのは
美尻王子こと床バレエ講師
竹田 純さん
国内外でバレエダンサーとして活躍後、バレエのメソッドを軸にしたボディメイク法「床バレエ」を考案。SNSの総フォロワー数は50万人を超える。
Instagram@juntakeda.bf

なくなったくびれが復活する「ひざパタパタ」に挑戦!

下腹を軸にして両ひざを左右にひねって、ウエストのくびれをつくります。顔はひざと反対の方向へ、鼻が遠くを通るように顔を動かして。

1. 前腕を床につき両ひざを揃えて上げる

1. 前腕を床につき両ひざを揃えて上げる

両ひざを立てて床に座る。両ひじを肩の真下につき、手のひらを床につけて体を支える。両ひざは揃えたまま上げる。視線は斜め上へ。

2. 腰を左にひねり顔は右を向く

2. 腰を左にひねり顔は右を向く

両ひざを揃えたまま腰を左にひねり、首を長く伸ばしたまま顔は右へ。ひざを遠くに運ぶように腰をひねるのがポイント。

3. 腰を右にひねり顔は左を向く

3. 腰を右にひねり顔は左を向く。左右交互に10セット行う。

一度、1の姿勢に戻ったら、次に両ひざを揃えたまま腰を右にひねり、顔は左へ向ける。左右交互にゆっくり10セット。


POINT
ひざが離れてしまうのはNG!

ひざが離れてしまう人は下腹に力が入っていないのでNG!

ひねるときにひざが離れてしまう人は下腹に力が入っていません。おなかと内ももに力を入れるとひざが離れにくくなります。


* * *

複雑な動きではないのに、いい具合に下腹に負荷が...! ハードな運動は苦手という人でも、これなら無理なく取り組めそうです。皆さんも一緒にチャレンジしてみませんか?


撮影/布川航太 ヘア&メイク/木村三喜 イラスト/チチチ 編集協力/山本美和


文/さいとうあずみ

この記事に共感したら

Information

※妊娠中や産後、また医師から運動を止められている方は、行なう前に必ず専門医に相談してください。

Instagram-レタスクラブ公式
<レタスクラブ25年1月号より>




雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 3月号』はおいしくて栄養たっぷり! 節約レシピ特集▼

今月は「栄養しっかり!節約ごはん」特集!物価高で、野菜が高い…だけど栄養はしっかり摂りたい!そんな願いをかなえるべく、もやしやきのこ、厚揚げ、冷凍野菜を使った、栄養バッチリなレシピをたくさん教えていただきました。/魚介の代わりやカサ増しにも◎な「はんぺんは使える!」/フライパンで一気に3~4人分作れる「休日ワンパンランチ」/【別冊付録】村上祥子さんの「私がいつも食べている季節の保存食」/【とじ込み付録】買い物に行けない日も大助かり!「卵のおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ3月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細