手を伸ばせば届く場所に置く。ごちゃつかないキッチンカウンターへの道!

手を伸ばせば届く場所に置く。それがごちゃつかないキッチンカウンターへの道!

狭い空間にいろいろなものがあるキッチンは、つい手に取ったものをその辺に置きがち。だから、すぐに雑然としてしまいますよね。解消するには、作業中に手を伸ばせば届く場所に収納スペースをつくること。すると、散らかりがなくなるだけでなく、グッと使いやすくなります。整理収納アドバイザーの中山真由美さんにポイントを教えてもらいました!

【画像で見る】難易度の高い、使いかけのふりかけの収納。解決方法は?
中山真由美さん

教えてくれたのは …
中山真由美さん
整理収納アドバイザー。Ritta Stanza 代表。もともと片づけが苦手だった経験を生かした整理収納術は、一人一人の暮らしと気持ちに寄り添い、ものだけでなく、心の整理もサポートしてくれると大人気。対面&オンラインで整理収納レッスンも開催中。

キッチンカウンターの収納のコツ

キッチンカウンターはその場で手を伸ばせば届く場所に置く


【調味料】コンロ横によく使うものだけトレイにまとめる
調理を時短するなら、調味料も出しっぱなしでOK。「ボトルは入れ替えなくてもいいですが、ここでも角皿などを枠にして、コンロ横にまとめておきましょう。すっきり見えるのはもちろん、液だれなどで汚れてもトレイを洗うだけなので、掃除も簡単」(中山さん・以下同)

調味料はコンロ横によく使うものだけトレイにまとめる


【キッチンツール】リビングからの死角にフックでつるす
毎日使うキッチンツールは、出しっぱなしのほうが調理は効率的。「ただし置くよりも、フックなどでつるしておくほうがすっきりして見えます。できるだけリビングから死角になる位置に、コンロ側で使うもの、シンク側で使うものと分けてつるすと、使いやすさもアップ!」

キッチンツールはリビングからの死角にフックでつるす


【保存容器】調理スペースの端に枠を決めて置く
保存容器のほか、お弁当箱なども、毎日使うなら置き場所を確保。「洗ったあとに置いておけて、調理したらすぐに使えるシンク横の調理スペースが便利。保存容器はよく使う個数を把握して枠を決め、使わずに出しっぱなしになるものは、しまっておくこと。枠はスタンドやカゴなどでも」

保存容器は調理スペースの端に枠を決めて置く

ここに置ける分だけと決めて

【薬やサプリメント】中身が見えにくいカゴにざっくりまとめる
薬やサプリメントなどは、コップの収納場所や、水、お湯を使える場所の近くに置いて。「健康系としてざっくりまとめるだけ。袋入りのものや瓶のものなど種類や大きさがさまざまなので、深めで中身の見えにくいカゴやボックスに入れておくだけで、ごちゃつきがなくなります」

薬やサプリメントは中身が見えにくいカゴにざっくりまとめる

中はざっくり収納でOK!

【パンや果物】トースター横に中身が見えるカゴにまとめる
パンや果物など賞味期限の短い食品は、管理しやすいように中身が見えるカゴに。「買ってきたら放り込むだけでOK。トースター近くに置いて一緒に使うジャムなども入れておけば、食べるときはこのカゴだけで完結します。バナナはスタンドを置いてつるしておいても」

パンや果物はトースター横に中身が見えるカゴにまとめる


【使いかけのふりかけ】テーブル近くに浅めのカゴにまとめて置く
食べかけのふりかけや、インスタントのスープなど、サッと食べたいものをセットにしてカゴに入れておくと◎。「キッチンの中でも、比較的ダイニングテーブルの近くに置いておけば使いたいときにすぐ取れます。浅めのカゴなら埋もれにくく、取り出しやすい!」

使いかけのふりかけはテーブル近くに浅めのカゴにまとめて置く


【料理本】家電などのすき間にファイルボックスで立てて置く
料理本や雑誌などをキッチンに置き、ブックスタンドなどで立てている人も多いかもしれませんが、キッチンのごちゃつきを減らしたいなら置き場所を工夫。「キッチンカウンターの電子レンジと冷蔵庫の間など、ちょっとしたすき間を活用すると、目立たずすっきり置けます」

料理本は家電などのすき間にファイルボックスで立てて置く

薄型で浅いファイルボックスが便利!

* * *

たくさんの小物であふれるキッチンは、まず置かれているものを種類ごとにまとめることからスタート。よく使うものだけを、すぐ手が届くところに配置すると、散らからないだけでなく作業効率もアップします。調理の時短のためにも、できるところから始めてみましょう!

撮影/三佐和隆士

文=高梨奈々

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ 2025年4月号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 4月号』は毎日の下ごしらえなし!15分晩ごはん特集▼

今号は「毎日の下ごしらえなし!15分晩ごはん」特集。面倒な野菜の下ごしらえをまとめて行なって、料理をラクにするテクをたっぷりご紹介します。/料理家がリピートする「推し調味料」/油大さじ4で作る「エコ揚げもの」/おかず系もスイーツ系も楽しめる「食パンアレンジ」/【とじ込み付録】ボリューム満点!「玉ねぎのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ4月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細