ものを置きっぱなしにする家族。「アレ、どこ?」といわせないアイディア3選
家族が使いやすくなる、ものの置き場所3つのアイディア
その1【身の回りのもの】着け外しする場所に置き場所をつくる
「アクセサリーや腕時計など、身に着けるものを置きっぱなしにしている場合は、家族がどこで着け外しすることが多いのかを観察してみて。その場所にトレイなどを設置して置き場所を決めてあげれば、自然とそこに戻すようになります」。洗面所やリビングに、家族ごとの収納スペースをつくっても。(中山さん・以下同)

その2【夫宛の書類や郵便物】ファイルにまとめて「ここを見て」と声かけ
中山さんはリビングチェストの一角に、夫専用のファイルボックスを設置。「夫宛の郵便物は勝手に処理できないので、専用のファイルボックスを用意し、届いたらそこにポイッと入れるだけ。あらかじめ『郵便物はここを見て』と伝えておけば、あとは自分で確認して処理してくれるようになります」

その3【はさみやペン】よく使う場所ごとに置いておく
「置きっぱなしにするのは、使う場所と収納場所が遠いことも原因の一つ。戻すのが面倒くさいので、あとでやろう、となりがちです。はさみやペンなど安価なものであれば複数用意して、使う場所ごとに置いて」。中山さんはリビングのほか、玄関の梱包セットと、クローゼットの隅にもはさみをスタンバイ。

* * *
ちょっとした工夫で、探しもののイライラとムダな時間は、グンと減らすことができます。家族みんなが使いやすく、片づけやすくなるように、わが家でもまねできそうなアイディアから始めてみましょう!
撮影/三佐和隆士
文=高梨奈々
Information
<レタスクラブ 2025年4月号より>

▼『レタスクラブ ’25 5月号』は「豚こまのコスパ最強おかず」特集!▼
手軽で便利な「豚こま」を使って、時短おかずから映えレシピまで、毎日活躍するコスパ最強のレシピをたっぷりご紹介します!/フライパン1つでパパッと「スピード麺」/混ぜて焼くだけ!失敗しない!「キャロットケーキ」/【別冊付録】肉や魚がない日も安心!「ちくわのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ5月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「ギフティ「オリジナルカタログギフト」」
ユニークなコンセプトで商品をセレクト! 特別感のあるカタログギフト
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細