耳ツボ講座から食品保存術、豪華抽選会まで!「レタスクラブ プレミアムセミナー くらしの学校」イベントレポート

生活に役立つ情報をお届けする「レタスクラブ プレミアムセミナー くらしの学校」が、2025年3月29日に開催されました。『レタスクラブ』が主催する読者参加型のイベントで、午前と午後の2回に渡って開催され、約100名の読者が参加。「耳ツボ講座」や「食材保存&使い切りセミナー」、豪華賞品が当たる「抽選会」など楽しい企画が盛りだくさんで大盛況の1日となりました。イベント当日の様子をレポートします!

むくみ解消!リフトアップも!「耳師あおさんによる耳ツボ講座」
まずは、「耳師あおさんによる耳ツボ講座」からスタート。「耳整(みみせい)」考案者で耳整協会代表の耳師あおさんは、これまでにのべ5万人もの施術経験を持つ耳ツボのスペシャリストです。今回は、簡単にできる耳ツボのセルフケア術を教えてくださいました。

耳師あおさん
のべ5 万人みた耳ツボ専門家。耳ツボを刺激して心とからだを整える耳ツボのセルフケア、耳整についてSNS で発信中。著者「耳ツボを刺激すると血流やリンパが巡り免疫力も上がる」(KADOKAWA)は大好評で重版出来。
X:@mimishiao338
Instagram:@mimiseiao388
耳師あおさん:「耳整(みみせい)」とは、耳で心と体を整えるメソッドです。耳は全身と繋がっていて、200〜360のツボがあると言われています。ここを刺激することで、血流やリンパの流れを良くして気になる症状を楽にすることができるんですよ。
耳師あおさんは、もともと人の耳を見るのも触るのも大好きという生粋の「耳フェチ」なんだとか。痛めた肘が耳ツボのマッサージで改善したことをきっかけに、耳ツボに目覚め、研究を続けてきたのだそう。

「きほんの耳トレ」は3ステップ。会場の皆さんも耳師あおさんのお手本をみながら一緒に耳ツボを押していきます。
その1:耳をひっぱる
まずは耳のてっぺんを持って、上方向にぐーっと引っ張ります。耳の上の方には足や手のツボがあり、冷え性や腰痛に効果的。
次に、耳たぶを持って下方向に引っ張ります。耳たぶには目、耳、歯などの顔のパーツのツボが集まっています。
最後に、耳たぶを持ったままぐいっと上に引き上げると、輪郭がシュッとリフトアップ。それぞれ10秒ずつ程度でOKです。
その2:耳をもみほぐす

耳の上から下まで順番に、親指と人差し指でつまむように揉みほぐしていきます。ツボを刺激することで耳のコリをほぐし、疲れ目、首コリ、肩コリ、頭痛などの解消を狙います。ずっとモミモミしていると、体がじんわり温まっていく感覚に。悪いところほど痛く感じるのだそうですよ。
その3:耳を折りたたむ

耳をぐいっと半分に折り曲げて、耳の後ろのツボを刺激します。耳の裏の方には、血管やリンパがあるので、刺激することで循環をよくしていきます。ストレス解消にもなりますよ。
さらに、耳を折り畳んだ状態のまま前回しを10回。後ろ回しを10回。初めは痛いかもしれませんが、無理せず少しずつやってみてくださいね。

耳師あおさん:朝は顔が落ちている状態なので、メイク前に耳ツボを行って、顔が上がった状態でメイクするのがおすすめです。足ツボだと靴下を脱がないと刺激できないですが、耳はむき出しになっているので、いつでもどこでも手軽にやれるところがいいですよね。
耳ツボを刺激していると、ほんの少しの時間でも驚くほど体がぽかぽかに。頭もすっきりクリアになった感覚です。会場からは「あ〜効く〜!」と気持ち良さげな声が漏れ出していました。手軽にできる新しいセルフケアの手段として、耳ツボマッサージ、おすすめです!
最新冷蔵庫でまとめ買いも怖くない!「食材保存&使い切りセミナー」

続いて始まったのは、「食材保存&使い切りセミナー」です。登壇したのは、料理家の関岡弘美さんと東芝ライフスタイルの染谷詩織さん。読者のお悩みに応える形で、食材を無駄なく使い切るためのノウハウと、東芝冷蔵庫「VEGETA(R)」の賢い活用方法を紹介してくれました。

関岡さんによると、冷蔵庫の保存のポイントは2つ。まずは、頭の中に「冷蔵庫の地図」を作り、どこに何があるかを把握すること。そして、常に「空きスペースを作ること」です。冷蔵室の奥の方には長期保存の瓶、手前にはすぐ使うものを配置して、常にスペースを確保。温度変化が大きいドアポケットには、手作りジャムなどできるだけ早く使い終えるものを置くようにしているのだそう。

一方染谷さんが教えてくれたのは、冷蔵庫保存のコツを生かせる「VEGETA」の機能です。棚の高さを7段階で調整でき、40通りもの組み合わせが可能な「フリー棚」や、物が入ったままでもワンタッチで高さ変更できる「フリードアポケット」など、「冷蔵庫の地図」作りをサポートするさまざまな機能を紹介してくれました。

他にも、「肉や魚をまとめ買いした時の保存法」や「野菜を長持ちさせる方法」など、食材保存術と冷蔵庫活用の2つの観点から徹底解説。冷蔵庫との付き合い方と食材を使い切る方法がたっぷり学べる大充実のセミナーとなりました。
実物に触って確かめて!東芝冷蔵庫「VEGETA」体験会

セミナーのあとは、会場に設置された冷蔵庫「VEGETA」を実際に触れる体験会も。冷蔵庫を間近で体験した人たちからは、「あったらいいなと思う機能が全部ある!」、「デザインや色合いがお洒落」、「冷凍室が広いのがいい!」といった声が。皆さん最新の冷蔵庫に興味津々の様子でした。

体験の順番を待つ間には美味しいおやつが配られました。Fibee(ファイビー) ひとくちビスキュイ、カゴメのアーモンド・ブリーズをいただきながら、しばし歓談タイム。会場には和やかな時間が流れていました。
・Fibee ひとくちビスキュイ オレンジとカカオニブ」
・アーモンド・ブリーズ オリジナル
豪華賞品盛りだくさん!東芝冷蔵庫「VEGETA」も当たるお楽しみ抽選会!

セミナーの後は、超豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会! 参加者のみなさんに抽選で以下の商品がプレゼントされました。
・ホテルメトロポリタン エドモント ディナーブッフェ利用券
・「My Little Box」コスメボックス
・アテックス指圧代用器「グリグリ」
・石澤研究所「さらさらUVジェルF」「さらさらUVスティックジェルF」
・常盤薬品工業株式会社 推し活応援セット「LIVE master GEKIMI 推し活エナジードリンク」「ビューパワープラス アスタキサンチン・ルテイン<サプリメント>」
・ライオン株式会社 洗剤セット 「NANOX one スタンダード」「NANOX one 部屋干し」「NANOX one PRO」「NANOX one ニオイ専用」
・株式会社鈴木靴下 快適!インナー、靴下、ストッキングセット「元CAが考えた消臭ストッキング Flight Stockings」「ケータイウォーマー」「米ぬかシリコン薄手トゥレス」「締め付けない靴下」「米ぬかタンクトップ」
・ドクターベルツ「タプリス」ローション、エマルションセット
・キッコーマン株式会社 亀甲萬本店新商品セット「亀甲萬本店 ぽんず醤油」「亀甲萬本店 醤油もろみドレッシング」
・ 株式会社ピエトロ こだわりの調味料ギフト
・スリーエムジャパン株式会社 スポンジセット「スコッチ・ブライト™ バスシャイン™ SWIFT SCRUB バス用パワフルパッド」「スコッチ・ブライト™ フロア用ウェットシート」「スコッチ・ブライト™ ハイブリッド貼り合わせスポンジオレンジ 」
そして抽選会の超目玉賞品はこちら!

なんとなんと、東芝冷蔵庫「VEGETA」が当たっちゃうんです! こちらはアンケートに答えてくださった参加者の中から抽選で1名にプレゼント。どうか当たりますように…と参加者の皆さん一様に目を輝かせておりました。
またセミナーの終了後には、参加いただいたみなさんに以下の商品をお土産としてお持ち帰りいただきました。
・湖池屋ファーム 黄金の果肉 焼き塩/旨味こぼれ すじ青のり
・尾西の栄養プラスパエリア
・KEY DOORS+ ドリップ オン(R)季節限定ブレンド
・永谷園「本日の逸品」
・ 株式会社ピエトロ「ピエトロドレッシング 焙煎香りごま」
・KIMEKI『サジーすっきりPREMIUM』
・VEGETA サラダボウル
***
耳ツボ講座から食材保存法、冷蔵庫の活用法まで、さまざまなお役立ち情報がぎゅっと詰まった「プレミアムセミナー くらしの学校」。みなさまの日々の生活をちょっと豊かにするエッセンスになりますように。
ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
取材・文=宇都宮薫 写真=松林真幸
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細