お米がない、パスタもない…! 困ったときは「だご汁」を作れば無問題

ご飯を炊こうと思ったら、米びつが空っぽ……という経験はありませんか? 乾麺などの買い置きがあればいいけれど、ないときはもう大変! 今からスーパーに行く? それともコンビニでレンチンご飯を買ってくる? でももうメイク落としちゃったし!!と頭の中は大混乱。そんな時、ぜひ思い出していただきたいのが「だご汁」です。
だご汁は九州地方などで食べられている郷土料理で、“だご”とは小麦粉を練って平麺状にしたもの。麺といってもめん棒などは使わず、手でのばすだけなので、誰でも簡単に作れます。
ちなみにこの生地をゆでてきな粉と砂糖をまぶしたものは、大分県では「やせうま」と呼ばれ、おやつとして広く親しまれているんだとか。その食べ方もおいしそうですね。
【だご汁】
<材料>(2~3人分)
とりもも肉1/2枚(100g)、油揚げ1枚、干ししいたけ2~3枚、きくらげ4枚、新ごぼう、新にんじん各1/2本、じゃがいも1個、わけぎの小口切り2~3本分、だし汁3カップ、だごのたね(小麦粉1/2カップ、塩少々、水大さじ2強)、酢、みそ、みりん
<作り方>

(1)ボウルにたねの材料を入れて、耳たぶほどのかたさになるまでこね、ラップで包んで室温に約30分おく。
(2)干ししいたけは水につけてもどし、軸を除いて半分に切る。きくらげも水でもどしてかたい部分を除き、食べやすく切る。ごぼうは皮をこそげて斜め薄切りにし、酢水に約5分さらして水けをきる。にんじんは一口大の乱切りに、じゃがいもととり肉も一口大に、油揚げは縦1cm幅に切る。
(3)鍋にだし汁、とり肉、ごぼう、にんじん、じゃがいもを入れて煮立て、アクを除いてしいたけ、きくらげ、油揚げを加える。ふたを少しずらしてかぶせ、10~15分弱火で煮る。

(4)1のたねを一口大にちぎり、手で薄くのばしながら3の鍋に入れ、さらに2~3分煮る。みそ大さじ2と1/2、みりん大さじ1を加えて混ぜ、ひと煮立ちさせる。器に盛ってわけぎをのせる。
(286kcal、塩分2.3g)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細