冷凍しても美味しい! 解凍不要で即調理できる魚介の保存テク
切り身魚を冷凍したのはいいけれど、解凍したらおいしくなかった…という経験、ありませんか。「下味をつけて冷凍すると、臭みが出ず、食感もやわらかに。忙しい日に頼りになります! 」と、料理研究家の池上正子さん。なるほど~。では、どんな下味をつければいいのか、教えてもらいましょう!
冷凍&調理のポイント
【水けをよく拭く】

パックから出したまま冷凍すると、臭みが残ったり、霜がつきやすくなります。ペーパータオルにはさんで水けや血をよく拭き取ることを忘れずに。保存袋に調味料と魚介を入れたら、空気を抜いて重ならないように冷凍します。
【凍ったまま調理!】

煮ものの場合は、熱い煮汁に凍ったまま入れるのが基本。焼きもの・蒸しものの場合は、少量の水をふってふたをし、解凍します。レンジの場合は、下や周囲に野菜を敷いてもOK。こまめに上下を返し、様子を見ながら加熱して。
魚介類
【生鮭】塩マヨ味に

保存袋に調味料(2切れに対して+マヨネーズ大さじ2+塩小さじ1)を入れて混ぜ、切り身を加えてなじませます。
●使い方/キャベツのクリームシチュー、きのこのクリーム煮などクリーム系おかずや、野菜と一緒に蒸し焼きにしても。
【さば】みそ味に

保存袋に調味料(2切れに対して+みりん大さじ2 +みそ大さじ1~2)を入れて混ぜ、切り身を加えてなじませます。
●使い方/定番のみそ煮は、好みでしょうがの薄切りを入れても。マヨネーズ少々を足し、きのことレンジ蒸しにも。
【ぶり】ポン酢味に

保存袋に調味料(2切れに対して+ポン酢じょうゆ大さじ2 +砂糖小さじ1/2)を入れて混ぜ、切り身を加えてなじませます。
●使い方/照り焼き、きのこと一緒にレンジ蒸し、にんじんやごぼう、長ねぎ、里いもと一緒に蒸し焼きにしても。
【あさり】ペペロン味に

保存袋にオリーブ油大さじ1と赤とうがらし1本を入れて混ぜ、あさり(砂抜きずみのもの200g)を加えます。
●使い方/キャベツと白ワイン蒸しにしたり、アクアパッツァ、ボンゴレスパゲッティ、あさりのチャウダーなどに。
※いずれも【保存期間】は2週間です。
スーパーなどでよく見かける西京みそや酒かすに漬けた魚を、家でも作ってしまえばいいというわけですね! しかも2週間も保存OKなら、忙しい日の夕飯やお弁当に役立ってくれること間違いなし!!
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細