缶詰でできちゃう! 「基本のバーニャカウダ」でおうち飲み

「バーニャカウダ」は、イタリア・ピエモンテ州の代表的な料理の1つで、「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味します。にんにくやアンチョビーを混ぜ合わせた温かいソースに、いんげんやにんじん、かぼちゃといった野菜を浸して食べるのが一般的。おいしいソースで野菜がパクパク食べられるので、栄養をたくさん摂れるのもうれしいポイントです。
今回は、アンチョビーの缶詰を使った「基本のバーニャカウダ」をご紹介。人が集まった時などに、みんなでワイワイ楽しみながらいただくのにもぴったり。冷蔵庫で10日ほど保存できるので、作り置きしておくと便利ですよ。
基本のバーニャカウダ(692Kcal、塩分8.5g)
【材料・作りやすい分量・約140g分】
アンチョビー 1缶(約50g)、牛乳 1/2カップ、にんにく 5~6片、オリーブ油、塩、こしょう
【作り方】
1. にんにくは縦半分に切って芯(しん)を取り除き、牛乳、水大さじ3とともに小鍋に入れて火にかける。煮立ったら弱火にして15~20分、時々混ぜながらにんにくに竹串がスーッと通るまで煮る。
2. にんにくを取り出して耐熱ボウルに移し、フォークやめん棒などでなめらかになるまでしっかりつぶす。
3. アンチョビーは缶汁ごとフライパンに入れ、オリーブ油大さじ4を加えて弱火にかける。木べらでアンチョビーをつぶしながら、2~3分煮る。アンチョビーがくずれたら2を加える。
4. 木べらなどでよくかき混ぜ、塩、こしょうで味をととのえ、火を止める。ハンドミキサーなどでかくはんすると、よりなめらかになる。

※バーニャカウダの保存方法
保存容器に入れて冷蔵庫で約10日間保存可能。食べるときは耐熱容器に移して電子レンジで加熱するか、小鍋に入れて温めてもOK。
バーニャカウダにつける野菜は特に決められていませんが、せっかくならカリフラワーやブロッコリー、大根など旬のものを用意してみるといいかも。ビールやワインとも相性抜群なので、おつまみとして活用するのもおすすめです。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細