お弁当の詰め方は、おかずが同じでもお弁当箱の形によって、詰め方を変えるのが大切! がっつり系や丼系が好きな家族のために、ご飯の上におかずをのっけてる人も多いのでは? 見栄えよく上手に詰める方法をご紹介します。
ご飯におかずをのせる場合
下はご飯で埋まっているので、すき間を気にせず詰められるのが、忙しい朝にはうってつけです。焼き鮭のような、大ぶりの主菜をどーんとのっけられるのもいいですね。
1.まずはご飯

お弁当箱の高さの半分くらいを目安にご飯を詰める。
2.主菜をのせる

主菜は詰めやすいサイズにカット。そぎ切りにすると食べやすいうえ、おかずが大きく見えるメリットも。
3.隣に形のしっかりした副菜

主菜と味が混ざってもOKの卵焼きを隣に。1切れを斜め半分に切って重ねるように詰めて、立体的に。
4.最後に 変形させやすい副菜

残りのスペースにひじきの煮ものを詰める。ご飯と相性がいいので味がしみてもOK。
こんなパターンもアリです

ゆでたスナップえんどうを斜め切りにして、断面を見せるとかわいい!
おかずの味がしみたご飯は、しみじみおいしいもの。のっけ丼感覚でアレコレのせてしまいましょう!