古代ギリシャ時代から食べていた!? 時を重ねて進化した「サラダ」の歴史

野菜をたくさんおいしく食べられるサラダですが、実はとても歴史が古い料理。今回は、そんなサラダの歴史を紐解きながら、現在のサラダ事情について詳しくみていきましょう。
サラダの原型ができたのは古代ギリシャ時代!
現在のサラダの原型は、なんと紀元前! 古代ギリシャ時代にはすでに食べられていたそうです。当時は野草に塩を振ったシンプルなものだったようですが、その後、古代ローマ時代になるとオリーブオイルや酢などで味付けをしたものや、塩漬けの魚を用いたものなど、さまざまなサラダが登場しています。
サラダの定番野菜であるキャベツやレタスといった葉物野菜やオリーブ、大根などは、地中海沿岸の特産ということもあり、サラダにも多様性が生まれたのでしょうね。
日本ではサラダという食文化がなかなか定着しなかったようです。中国の歴史書「魏志倭人伝」に、邪馬台国では野菜を生食しているとの記述があるそうですが、定着したといえるのはそれから1500年以上も後、欧米の食習慣が入ってきた明治時代以降で、そのきっかけはとんかつの付け合せの千切りキャベツだったとも言われています。

欧米と比べるとサラダが日常的に食べられるようになるまでにかなりの時間がかかった日本ですが、近年では、コンビニやスーパーでもサラダは定番ですよね。ポテトサラダ、グリーンサラダ、マカロニサラダ、ごぼうサラダなど、ラインナップもバラエティ豊かです。
居酒屋やファミリーレストランなどの飲食店でも、たくさんの種類のサラダが提供されています。近年はシーザーサラダや海鮮サラダ、アボカドや鶏肉、ゆで卵を乗せたコブサラダなどが人気。これらは新たな定番メニューとして多くの人に好まれているそうです。
サラダは、使う野菜を自由に組み合わせられるだけではなく、トッピングやドレッシングで味やボリュームを比較的自由にアレンジできるため、野菜をたくさん食べやすいメニューのひとつ。野菜不足を感じたら、栄養満点なサラダを食べてみては?
<関連レシピ>シーザーサラダ
カリカリベーコン&クルトンで手軽に作れます。

【材料】(2人分)
ベーコン…1枚
レタス…4~5枚
きゅうり…1本
パセリのみじん切り…少々
食パン(8枚切り)…1枚
ドレッシング
・クリームチーズ…20g
・プレーンヨーグルト…大さじ1
・マヨネーズ…小さじ1
・塩、こしょう…各少々
【作り方】
1.食パンは8mm四方に切って耐熱皿に中央をあけて並べ、ラップをかけずに電子レンジで約3分10秒加熱し、広げてさめるまでおく。
2.ベーコンは5~6mm幅に切る。耐熱皿にペーパータオルを2枚重ねて敷き、ベーコンを中央をあけて並べ、ラップをかけずに電子レンジで約1分加熱する。取り出して別のペーパータオルでベーコンを軽く押さえ、脂を除く。
3.レタスはざく切りに、きゅうりは2~3mm厚さの小口切りにする。クリームチーズは小さめの耐熱容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジで約20秒加熱してやわらかくし、ほかのドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
4.レタス、きゅうりを器に盛って1、2、パセリを散らし、ドレッシングをかける。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細