しらうおにそっくりな見た目! 高知の珍味「ノレソレ」のあれこれ

#食   
アナゴの稚魚・ノレソレ


しらうおにそっくりの見た目をしている「ノレソレ」。その正体は高知県で春頃に獲れるアナゴの稚魚なんです。透き通った見た目から、しらうおに間違えられることも多いですが、よく見ると体に模様があり、小さなうちからアナゴの特徴が現れています。変わった名前の由来から、産地や旬の時期、おいしい食べ方などをご紹介します。

「ノレソレ」名前の由来は? 特徴を見てみましょう


マアナゴの幼魚の高知県での呼び名が「ノレソレ」。名前の由来ははっきりとはわかりませんが、ノレソレは生命力が強く、一緒に漁獲され動かなくなったイワシシラスの上で「のったり、それたり」していた様子から、そう呼ばれるようになったとの説もあります。ちなみに、関西では「べらた」とも呼ばれているそうです。

透き通った葉っぱのような形状が特徴で全長6cmほど。早春から漁獲がはじまる「春の風物詩」です。高知県のイメージが強いかもしれませんが、産地は主に愛知県や茨城県で、鮮魚で出荷されることが多いようです。

ノレソレの美味しい食べ方に注目!


一般的な食べ方は、生の状態でポン酢や三杯酢、わさび醤油などをつけていただきます。食感はつるんとしていてほんのり甘みがあるそうです。もちろん一番のタイミングは新鮮なうちにいただくこと。鮮度の落ちやすさもあって、昔はノレソレは一般家庭で食べられることはなく、南海の漁師だけの隠れた珍味だったという話もあります。

ノレソレはいろんな料理に合う万能食材


また、生で以外にも、火を通して料理にも使われます。ネギと一緒に卵とじにしたり、すまし汁にももってこいです。茶碗蒸しやかき揚げなど、どんな料理にも合いやすいので、ノレソレが手に入ったら試してみるとよいですね。珍味と言われるだけあって、なかなか謎に包まれていた「ノレソレ」。アナゴの稚魚ということを知って、印象も変わったのでは? 食べる機会があった時には、是非その味を楽しんでください!

【関連レシピ】あなごの梅しそ天ぷら


あなごのうまみと梅の酸味で夏向きの一品に。

【関連レシピ】あなごの梅しそ天ぷら


【材料】(2人分)

あなご(生・開いたもの)…2枚

長いも…5cm

青じそ…2~3枚

梅干し…1個

レモンのくし形切り…1切れ

粗塩…適宜

・小麦粉、揚げ油

【作り方】

1.長いもは5mm角の棒状に切る。青じそは縦半分に切る。梅干しは種を除いて包丁でたたく。あなごは皮目のぬめりをこそげ取り、10cm長さに切る。

2.皮がかたく、ようじが刺さりにくいので皮を内側にして巻くとよい

あなごの皮目を上にして、青じそを重ね、長いも、梅肉をのせてくるりと巻き、巻き終わりをようじで留める。

3.ボウルに小麦粉大さじ5と水大さじ4をさっくりと合わせ、2をくぐらせ、中温(約175℃)に熱した揚げ油でからりと揚げる。器に盛り、レモン、粗塩を添える。

この記事に共感したら

Information

【関連レシピ】
あなごの梅しそ天ぷら

 ▼今だけチャンス! 締切は5月31日(木)まで



本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //