冷凍すれば3週間保存可能! レンジで「サクサクおこげ」ができた!

サクサクっとした歯ごたえとこうばしい風味が食欲をそそる“おこげ”。あんかけなどに使用されることが多いですが、実はいろいろな料理のトッピングとしても活躍してくれるんです。今回は覚えておくと便利な「おこげ」の作り方をご紹介しましょう。
ご飯は事前に電子レンジで加熱して水分をとばしておくと、油で揚げた時にカラっとした食感に仕上がります。また出来あがったおこげは冷凍用のチャック袋などを利用すると、冷蔵で4日間、冷凍なら約3週間も保存可能。一度にまとめて作っておけば、いつでも好きな時にお好みの分量だけ使えますよ。
おこげ
【材料・作りやすい分量】
温かいご飯 茶碗軽く2杯分(約200g)、揚げ油 適宜
【作り方】
1. 直径24cmの耐熱皿にオーブン用ペーパーを敷き、ご飯を広げる。ラップをかけずに電子レンジで約2分加熱する。オーブン用ペーパーごと取り出して耐熱皿をかぶせて上下を返し、オーブン用ペーパーを除く。再びラップをかけずに電子レンジで約2分加熱し、取り出す。

2. ご飯の粗熱がとれたら、包丁を軽く水でぬらして一口大よりやや大きめに切る。フライパンに揚げ油を2cm深さに入れて高温(約180℃)に熱し、ご飯を入れて揚げる。うすく揚げ色がついたら上下を返す。ご飯どうしがくっついていても、あとで離れるので、そのまま返せばよい。

3. 両面がきつね色になったら、くっついているご飯を菜箸でつつくようにして離す。揚げる時間の目安は4~5分。こんがりと全体に揚げ色がついたら、取り出して油をきる。

※冷凍用保存袋に入れて、冷蔵庫で約4日間、冷凍庫で約3週間保存できる。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
(1個分31Kcal、塩分0.0g)
お米のうまみが詰まった「おこげ」は、どんな料理とも相性抜群です。スープに加えてみたり、細かくしてサラダにふりかけたりとアレンジの方法はさまざま。炒め物などの具材として使えばボリュームアップにもなるので、普段の食事にプラスしてみてはいかがですか?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細