夏休みの思い出は「おやつアート」で再現! 小学3~4年生の自由研究におすすめ
キラキラ☆グミ花火
【用意するもの(3色分)】
・ジュース(オレンジ、りんご、ぶどう。室温に置く)……各1/2カップ
・砂糖……60g
・水あめ……120g
・粉ゼラチン……30g
・耐熱容器2個/バット(15×19cm)3枚/オーブン用ペーパー/小さい星形の抜き型/タピオカ用ストロー/竹串/テーブルナイフ/A3硬質カードケースグミ花火(きれいに洗って乾かす)/A 3の色紙(紺、黒)各 1枚/クレヨン(黄)/はさみ
【作り方】

1. 花火用のグミを作る
耐熱容器にオレンジジュース1/4カップを入れ、粉ゼラチン 10gをふり入れる。約10分おいてふやかす。別の耐熱容器に残りのオレンジジュース、砂糖20g、水あめ40gを入れ、ラップをせずに電子レンジで約30秒加熱して混ぜる。

2. グミを固める
1のゼラチンをラップをせずに電子レンジで約10秒加熱し(沸騰させずに溶かす)、砂糖を溶かしたジュースに加えて混ぜる。バット 1枚にオーブン用ペーパーを敷いて流し入れ、冷蔵室で1時間以上冷やし固める。残りのジュースも同様に作る。

3. グミを切る
バットからはずしてペーパーをはがし、テーブルナイフで数本、細長く切り取る。残りは星の型やタピオカ用ストローで抜き(竹串で押し出す)、残りはナイフで細かく刻む。

4. 風景と花火を作る
カードケースに紺の色紙を入れる。黒の色紙を町並みの形に切り取り、クレヨンで窓の明かりを描いてカードケースの下部にのせる。 3のグミで花火の形を作る。

すいかヨット
【用意するもの】
・小玉すいか……1/2個
・フルーツミックス缶……1缶(正味約100g)
・パイナップル缶(輪切り)……1枚
・サイダー、魚介形クラッカー……各適量
・小さじの計量スプーン(またはフルーツボウラー)/スプーン/模造紙(青、黄土色)各 1枚/コピー用紙、色画用紙(黄)各1枚/両面テープ/竹串/マスキングテープ/はさみ
【作り方】

1. 砂浜と帆を作る
青の模造紙は手前側を波形に切り、黄土色の模造紙に重ねる。コピー用紙で波を作ってのせる。黄色の色画用紙を三角に切って竹串をまん中に置き、半分に折って両面テープで貼り合わせ、帆を作る。マスキングテープで模様をつける。

2. すいかをくりぬく
すいかを小さじの計量スプーンで丸くくりぬく。

3. すいかの器を作る
くりぬく場所がなくなったらスプーンで平らにし、再びくりぬく。最後はスプーンできれいにすくい、器にする。すいかの種を取り除く。

4. 器にフルーツを盛る
3にスプーンですくったすいか、缶汁をきったフルーツミックス、くりぬいたすいかを順に入れ、サイダーを注ぎ、帆を刺す。1の紙にのせてパイナップルをすいかの器にのせ、魚介形クラッカーを散らす。
◇◇◇
固めたり、くりぬいたり。中級編は型やスプーンなど道具を使うから、アート作成気分もアップ! 思わずつまみ食いしちゃいそう!?
調理・スタイリング=八木佳奈 撮影=寺澤太郎 編集協力=佐藤由香
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細