昨年の「今年の一皿」にも選ばれた注目の「さば」を使った、うま簡単炒めもの5選

たんぱく質やビタミンB2を豊富に含んだ「さば」。今回は健康食材として注目をあつめている、さばを使った炒めもの5選を紹介します。
さばの漬け焼き
【材料・2人分】
さば(半身) 1枚、白いりごま 小さじ2、漬け汁(長ねぎ 1/2本、しょうがのせん切り 1かけ分、酒、しょうゆ 各大さじ1)
【作り方】
1. ドリップ(水け)は生臭みのもとになるので、ペーパータオルでふく。さばの身はやわらかいのでやさしく包むようにして。
2. 包丁を刃元から入れ、1度で引くようにして切る。皮に1~3本切り目を入れると火の通りがよくなる。
3. 塩小さじ1/3をふって5~10分おき、出てきた水けをペーパータオルでふく。生臭みがより抜け、身が引き締まってうまみが凝縮する。
4. 漬け汁を作る。ねぎは縦半分に切り、斜め薄切りにしてバットに入れ、ほかの材料と混ぜる。さばを加えて漬け汁をからめ、約10分漬ける。
5. 魚焼きグリルに、さばの汁けをきって(中の野菜はとっておく)皮目を下にして並べ、3~4分焼く。上下を返して3~4分焼き、皮がパリッとしたら野菜にごまを混ぜてさばにのせる。弱火にして2~3分、ねぎに焼き色がつくまで焼く。
(1人分194Kcal、塩分1.8g)
ドリップと呼ばれるさばの水けは生臭みの原因になるので、調理前の下ごしらえでしっかりふき取りましょう。身くずれしやすいので、ペーパータオルでやさしく包むようにするとベター。しょうがと長ねぎのうまみを凝縮した漬け汁をさばに絡めます。
さばにらキムチ炒め
酒とおろしにんにく、しょうゆで下味をつけたさばは臭みがなく風味も抜群。キムチの容器に入っていた汁も有効活用し、ピリ辛テイストに仕上げました。小麦粉を薄くまぶすことで、こんがりと焼き色がついておいしそうな見た目に。

さばにらオイスター炒め
オイスターソースがさばによく絡むようにするポイントは、調理前に片栗粉を薄くまぶすこと。上質なやわらかさを堪能できる春先のにらは、披露回復も期待できるので積極的に使っていきたい食材です。にんにくと一緒に食べてスタミナをチャージしてください。

さばのカレー炒め
カレーのスパイスが食欲を刺激します。さばの中骨は、尾のほうから頭に向かって骨抜きを使うと抜きやすくておすすめ。カリフラワーはいたみやすいので、すぐに使い切りましょう。保存する場合は、ゆでてから冷凍するといいですよ。

さばとブロッコリーのケチャップ炒め
子どもも大好きなケチャップ味に仕上げたので、食卓に並べば盛り上がるはず。さばを炒める際に、皮目から焼くと身くずれを防げます。野菜も炒めたら水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがついたら火をとめてください。

「さばの生き腐れ」といわれる程、いたみやすい魚なので早めに使い切りましょう。この機会にバリエーション豊かな炒めものメニューをお試しあれ。
Information
・さばの漬け焼き
・さばにらキムチ炒め
・さばにらオイスター炒め
・さばのカレー炒め
・さばとブロッコリーのケチャップ炒め
ほかにもいっぱい!「魚介の炒め物 その他のレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細