読者宅でマキさんが片づけ指南!暮らしが回らない悩みをシンプルに解決します!_暮らしがスイスイ回るキッチン収納(後編)

登場してくれたのは▷回らない読者代表 金子ゆきみさん
住まいは築50年の一軒家。キッチンには昭和の雰囲気が漂う。
乾物を使った作り置きおかずや、酵素玄米など、自然食レシピが得意。
苦手なのは片づけで、特に食品が捨てられないとか。
夫と長男、長女の4人家族。

【悩み1】調理台が狭い。狭い。洗った道具や調理中の料理を置く場所がない。
Before >>>狭くて調理しづらく、調理中のものが置けない!

調理道具を調理台の上に置いていたら、いつの間にか台の約3分の1をものが占領。

After>>>調理台に置くのはよく使うものだけ。

もともと調理台にあった調理道具は、使うものだけ残し、ほかは処分。

シンク上の棚には毎日使う食器だけを厳選して収納。

シンク前の飾り棚を移動したことで、洗ったあとのフライパンや鍋を置くスペースができた。あまり使っていないトースターは右奥のラックに移動。

よく使う道具はつるす収納に。
【悩み2】奥のゴミ箱まで捨てに行くのがわざわざ面倒くさい!面倒くさい!
Before>>>ゴミ箱がキッチンの最奥にあるので、そのつどゴミを捨てに行くのが面倒。

ゴミ箱のせいでガス台下の扉があけづらいのもストレスの種に。

After>>>奥から手前に移動してわざわざ捨てに行く手間をカット。

ゴミ箱を調理台の背面、ダイニングテーブルの下に移動。
たった1m移動しただけだが、キッチンの中心にゴミ箱があって使いやすさ倍増。
よけいな数歩は完全カット。
【悩み3】引き出しが乾物とカトラリーでパンパン!使いづらい!
Before>>>出したら最後、閉まらない!

乾物のストックが多い金子さんのキッチン。
未開封のもの、使いかけのもの、賞味期限が近いものが混在し、必要なものがさっと取れない。

目につくようにぶら下げてみたけれど…ぶら下げても使い忘れる……。
分け過ぎて取りづらい!

長さや形ごとに分類したものの、分類し過ぎて各ケース内で迷子になるカトラリー。あけるたびに引っ掛かるのもストレス。
After>>>よく使うものを手前と扉裏に移動したら、探し物の時間が激減。

ストックや未開封のものは別の場所に移動し、ラベルが見えるように収納。

よく使うカトラリーだけ引き出し手前に。中央は1軍グッズ。
【悩み4】よく使う保存容器を奥まで取りに行くのが手間だ
Before>>>保存容器が取りづらい!

勝手口の通路の棚に入れた箱が、保存容器の定位置。
箱を斜めに傾けないと中が見えず、手探りで取っている……。

「調理台下の引き出しによく使う保存容器があったら便利では?」というマキさんの提案に、金子さん大きくうなずく。

After>>>よく使うものだけ特等席に移動。

よく使う保存容器だけふたとセットで、引き出しに立てて収納。すぐ取れてストレスゼロ。
ちなみにゴミ袋はクリアファイルに入れて、扉裏に両面テープでペタリ。


あまり使わない保存容器は冷蔵庫の上に。
【悩み5】冷蔵庫内がすでにいっぱいで、ものが置けない
Before>>>冷蔵庫はいつもフル収納。
何かを入れるには整理が必要で、扉をあけるたびにモヤモヤ。

After>>>置かない場所を意識的につくる。

空きスペースだからこそ、そこにものを置きっぱなしにせず、あくまで「一時置き」を意識。
賞味期限切れの食品や調味料は処分し、飲み物ゾーン、調味料ゾーンなど、ジャンルごとにまとめて使いやすく。
【悩み6】ワゴン内の根菜類が取りづらい
Before>>>キッチンの隅のワゴンには乾物や調味料が重なり、下段の根菜類は見えにくく取りづらい状況に。
いつの間にか〝ものだまり〟と化している。

After>>>収納グッズ自体を減らす
奥のお茶の棚は防災的にも危険だったので、ワゴンの場所に移動して固定。ここに入る分だけ乾物と調味料を持つことに。

使いみちが見つからずにいたカゴを根菜類の収納に。紙に包んで入れれば土が床に落ちず、通気性もよく、ワゴンの下段より取りやすい。棚にあったお茶セットは使っていなかったので、冷蔵庫横の食器棚に移動。
【悩み7】レシピは取っておきたい。けどじゃま!
Before>>>新レシピを見つけるたび、切り抜いて調理台の前の棚にペタッ。でも結局貼るだけ……。

After>>>目につかない死角に移動する(そして作ったら捨てる)
見えると空間がざわつく文字などの情報は、死角にまとめて。

目の前には超1軍だけ。だから迷わないでスムーズ

目の前に超1軍しかないから、毎日のキッチン家事がスムーズになりました。
特にゴミ箱を移動させたことでムダな動きが減り、ストレスフリーに。
「どこに何があるか、分かりやすくなったね」と家族からも好評です。(金子さん談)

ムダなものや動きが多いのが回っていない原因とよ~く分かりました。そして、意外と自分でそれに気づいていないということも……。
【レタスクラブ編集部】
Information
教えてくれた人▷ マキさん/シンプルライフ研究家
正社員として働きながら、夫と11歳、7歳の娘と暮らす。
人気ブログ「エコナセイカツ」内の〝しない家事〟〝しない料理〟というワードが話題となり、多くの女性たちに支持される。
最新刊『虫のいい家仕事』(宝島社)など著書多数。
ブログ(エコナセイカツ)→http://econaseikatsu.hatenadiary.com/
『レタスクラブ ’19 10月11月合併号 』
▼「レタスクラブ ’19 10月11月合併号」情報はこちらから▼
■最新号詳細はコチラをチェック:『レタスクラブ』
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細