忙しくても続けられる はじめよう地味弁ライフ

PR
はじめよう地味弁ライフ


華やかさはないけれど、何度でも食べたくなる味。

無理せず、気張らずに作れて、みんなが幸せになれるお弁当、「地味弁」。

そんなお弁当を作っている皆さんに、中身を見せてもらいました。

あの人の「地味弁」をご紹介


昔のお母さんたちが作っていたお弁当。

焼き魚や卵焼き、きんぴらごぼうや漬けものなど、おかずはあまり多くなく、全体に茶色いお弁当。

見た目はちょっと地味だったけれど、かみしめるたびおいしくて、何度でも食べたくなるお弁当。

いいと思いませんか?

ムダなく、無理せず、おいしさ重視。

そんな「地味弁」を作り続けている皆さんのお弁当を拝見。

作り続ける秘訣を教えてもらいました。

 地味弁とは


野上優佳子さんの◆もう悩まない 卵焼きが主役弁当◆


定番の卵焼きもアレンジすれば新鮮味のあるおかずに


溶きほぐした卵には、しらす干しとねぎをたっぷり。

円くこうばしく焼きつけてから扇形に。

季節の野菜は素焼きにして、ポン酢じょうゆあえに。

野上さんのおかずには、定番のおかずらしい懐かしさと、新しい驚きがあります。

野上優佳子さんの「卵焼きが主役弁当」


「卵焼きは、包んでも畳んでも卵焼き。

ごま油やオリーブ油など、焼く油を変えるだけでも味は変わるし、野菜の素焼きをあえるのは、レモン汁でも、めんつゆでもいい。

お弁当って、結局〈いつものおかず〉がいちばんおいしいから、味つけで変化をつける程度で充分だと思います」

台湾風卵焼きは、 かりっと色よく!


扇形の卵焼きは、台湾風。

かりっと色よく焼くと主菜にランクアップ。

野上優佳子さん


野上優佳子さん

(株)ホオバル代表。弁当を作り続けて30年以上。

お弁当コンサルタントとして、レシピや弁当箱のプロデュースなど、幅広く活動。

近著に『ごはんをつくる前に読む本』(笠倉出版社)。

角田真秀さんの◆がんばり過ぎない 豆混ぜご飯弁当◆


市販の国産蒸し豆なら簡単でいたみにくい


「材料はその季節の新鮮なもの、そのままでもおいしいものを使い、手をかけ過ぎないようにします」という角田さん。

〈豆ご飯〉は、ドライパックの豆を混ぜるだけ。

簡単で、おかずが少なくても満足感が高まります。

角田真秀さんの「がんばり過ぎない豆混ぜご飯弁当」


切り干し大根は、トマト味。しょうゆと砂糖で酸味をやわらげて、さっと煮に。

炒めものは、ご飯に合うみそ味。具のピーマンは、新鮮な張りを生かし、炒める時間は短めにします。

「食べる人のことを考えつつ、素材の力を借りて、肩の力を抜いて、作り続けられる範囲のことをするのがいいですね」

ドライパックの混ぜ豆ご飯は、通常の豆ご飯より水分が少なくいたみにくい


ドライパックの混ぜ豆ご飯は、通常の豆ご飯より水分が少なく、いたみにくくなる。

角田真秀さん


角田真秀さん

料理家。夫とともにフードユニッ「すみや」として、ケータリング、イベントでのフード提供、企業向けレシピ監修など広く活躍。

近書に『料理が身につくお弁当』(PHP研究所)がある。

金子由紀子さんの◆朝さっと作れる しょうが焼き弁当◆


シンプルでも、作りたてのおかずを入れて


豚肉を焼きながら、ちょっとずらしてすき間を作り、小松菜を入れて炒め始めた金子さん。

しんなりしたら、さっと味をつけて取り出し、肉を返してたれをジャーッ。

あっという間に2品が完成です。

金子由紀子さんの「しょうが焼き弁当」


金子さんは、お弁当にはシンプルでいいので、作りたてのおかずを入れることにしているそう。

ふたをあけたときの喜びと、胃腸が弱いご主人の体調を思って生まれたスタイルです。

「野菜はゆでただけとか、料理といえないくらい簡単。

でも、家族が十数年にわたって食べてくれています」

しょうが焼き用に、自家製のたれをストック。  漬けものも自家製の赤梅酢が大活躍。


登場頻度が高いしょうが焼き用に、自家製のたれをストック。

漬けものも自家製の赤梅酢が大活躍。

お弁当には必ず緑黄色野菜を入れて 栄養バランスをとる。


品数は少ないが、お弁当には必ず緑黄色野菜を入れて栄養バランスをとる。

金子由紀子さん


金子由紀子さん

エッセイスト、シンプルライフアドバイザー。

シンプルな暮らし方を提案する著書多数。

夫と、大学生、高校生の2人の子どもにお弁当を作っている。

近著に『50代からやりたいこと、やめたこと』(青春出版社)。

地味弁.com


JA 全農では、日々のお弁当作りを応援するサイト、「地味弁.com」を公開しています。

このサイトでは、「映えない!けど旨い!」というコンセプトで、華やかさより、栄養バランスやおいしさを大切にした「地味弁」を紹介。

10名の料理家とコラボレーションしたお弁当を紹介しています。

地味弁.com


【レタスクラブニュース編集部/PR】

この記事に共感したら

Information

撮影/広瀬貴子 編集協力/中村 円 デザイン/hooop

◆お問い合わせ先◆:全国農業協同組合連合会(JA 全農)https://noricenolife.jp/
◆地味弁.com◆ https://jimiben.com/

★★ プレゼント企画実施中★★


記事アンケートに答えてくださった方の中からQUOカード500円分を5名様にプレゼント!

応募受付は2019年10月9日(水)まで


おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細