-
1
- 2
図鑑読み vol.22「考えごとで家事を楽しむ」 山崎ナオコーラのエッセイ
雑誌『レタスクラブ』で連載中の山崎ナオコーラさんのエッセイ「考えごとで家事を楽しむ」をレタスクラブニュースでも特別公開!
家事に仕事に子育てに大忙しの毎日。実体験に基づいた言葉で語られるからこその共感や、生活を楽しむためのヒントが隠されています。
今回は、vol.22「図鑑読み」をお届けします。

前回、「名もなき家事」について説明してある記事を見たら「子どもの爪切り」も項目のひとつに入っていた、ということを書いた。
さらに項目を見ていくと、「子どもとの会話」も「名もなき家事」のひとつとされていた。
「子どもとの会話」を家事と捉えることに驚く人は多いのではないか。私も、「え? これも家事労働と捉えていいの?」と二度見してしまった。理由は「楽しいことだから」だ。しかし、考えてみれば、いわゆる「仕事」にだって、楽しい側面はいっぱいあるのだ。つらいことだけが仕事ではない。楽しいけれども疲れること、楽しいけれども時間がかかることがたくさんある。
おそらく、多くの人が「子どもとの会話」に対して、「楽しいけれども、時間がかかる」「その時間を捻出するために、他の仕事を調整したり、やりたいことを我慢したりしている」と思っている。そう、立派な家事労働だ。
あるいは、「家事は家族に対する愛の行為なのだから、労働と捉えてはいけない」という主張を耳にすることもあるが、そうだとしたら、政治家だって、国民に対する愛の行為ということで、「政治を仕事として行うのではなく、無償奉仕するべきだ」となるだろう。
「子どもとの会話」は、愛から行う最たる行為だが、「時間をかけよう」と心がけなければなかなか十分なことができないし、「家事労働だ」「仕事として捉えてもいいものだ」と思った方が、きっとうまくできる。
というわけで、「子どもとの会話」を家事とすることに大いに賛同した私だ。「もっと言えば、『読み聞かせ』だって『名もなき家事』だろう」と考える。
未就学児が家にいる人は、絵本の読み聞かせが結構な労働になっているのではないだろうか? 私の家にいる三歳児も、家にいるとひっきりなしに絵本を持ってきて、「読んで」とせがむ。寝る時間になっても、何冊か読まないと布団に入ってくれない。
Information
3歳児の親。作家。筆名はコーラが好きだから。書店員の夫と、3人家族で、東京の田舎のほうで細々と暮らす。家事は苦手。でも、せっかくだから、家事をしながらついでに考えごとをして、「仕事と同じくらいプラスになっている」と思いたい。
山崎ナオコーラさんのTwitter
▶「考えごとで家事を楽しむ」掲載話一覧はこちら
※『レタスクラブ』で好評連載中!
『レタスクラブ ’19 10月11月合併号 』
▼「レタスクラブ ’19 10月11月合併号」情報はこちらから▼
■最新号詳細はコチラをチェック:『レタスクラブ』
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細