Twitterで話題沸騰中!「天使の羽」がある背中美人に! ダンベルベントオーバーロウ とがわ愛「はじめてのやせ筋トレ」(2)
「天使の羽」の出た、美しい背中に!【ダンベルベントオーバーロウ】
〔目標回数〕12回×3set
〔インターバル〕2分
1.手の甲を前に向けて、両手でダンベルを持つよ。脚は腰幅に広げて、軽〜くひざを曲げます。
2.2秒かけて、ゆ〜っくりとひじを後ろに引きます。背中に効かせるコツは、ひじを引くときに背中の左右をぐっと寄せること! 腕の力は使わないで!

3.背中に効いてる! って実感したら、1の姿勢に戻して。やっていくうちに全身が熱くなって、汗をいっぱいかくよ〜。
1 ~ 3 を12回、インターバルを2分はさんで3セット繰り返します。
握り方を変えると、効果も変わる!
【ハミ肉対策なら→順手】
手の甲を前に向けて握ると、脇を広げやすくなるので、背中上部に効かせられるよ。あえて親指を使わずに持つと、より背中の筋肉に効きやすく!
【浮き輪肉対策には→逆手】
手のひらを前に向けて握ると、ひじ同士が寄りやすくなるので、背中下部に効かせられます。腰周りの浮き輪肉にもアプローチしやすい!
私が筋トレを始めたとき、効かせ方がわからなかったのが、この背中のトレーニングです。
猫背や巻き肩など、普段の生活で背中の筋肉を使えていない人は、背中が硬くなっていて動かしにくいはず。
ダンベルを後ろに引くとき、ひじをスッと引いてしまうと、全然背中に効きません。背中を内側にぐっと寄せ、その動きで自然とひじが後ろに引けていくイメージです。
慣れないうちは「背中に効いてる」と実感できるまで、じっくりと。「天使の羽」と呼ばれる、肩甲骨のでたきれいな背中になれるはず!

【Q & A】もっと効かせるコツ
Q.背中のトレーニングのはずなのになぜか肩が痛くなる…
A.肩が上がらないように意識!
残念。背中を使えてませんもしかしたら、ひじを後ろに引くとき、無意識に肩が上がっているのかも。肩が上がると肩や首に力が入ってしまうし、背中を寄せにくいよ。
鏡を見ながら、肩を下げて、胸を張りながらひじを引くことを意識してみてね。
Q.背中じゃなくて二の腕ばっかり疲れるんだけど…
A.残念。背中を使えてません
もしかしたら、ひじを後ろに引くとき、無意識に肩が上がっているのかも。肩が上がると肩や首に力が入ってしまうし、背中を寄せにくいよ。
鏡を見ながら、肩を下げて、胸を張りながらひじを引くことを意識してみてね。
腕の力だけでダンベルを持ち上げちゃってるかも! この状態では背中には全然効きません。
あくまで背中主導! 左右をぐっと寄せることで、ひじは自然と引き上がります。

【トリビア】背中のトレーニング前に胸のストレッチをして、効果アップ♪
ダンベルベントオーバーロウは、背中を寄せるときに胸を開くような動作になるので、胸の筋肉をよく伸ばしてから行うと、とてもやりやすくなります!
1.手のひらを前へ向けて、ひじを軽く曲げた状態で、両脇を開きます。
2.腕を肩ごと後方に、パタパタとあおぐように動かします。反動を使って、肩をぐっと後ろに引きながらあおいでね。気持ちよ~く胸筋が伸びて、胸がラクに使えるよ。
【慣れてきたら、もっとキープ!】
ダンベルが同じ重さでも、キープ時間を長くするだけで、負荷がぐっと高まります。慣れてきたら、ひじを引いたときのキープ時間を長くしていこう。
著=とがわ愛/「はじめてのやせ筋トレ」(KADOKAWA)
Information
『はじめてのやせ筋トレ』
▼『はじめてのやせ筋トレ』amazon▼
▼『はじめてのやせ筋トレ』楽天ブックス▼
インドア派でも、一日10分あれば痩せられる!
全編オールイラストでわかりやすい、理想のボディラインが手に入る筋トレ本。
初心者でも楽しく自宅トレ♪
▼Kindle版で読む

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細