「料理はいいけど洗いものがイヤ!」な人へ 晩ごはん後は紙コップ すすぎはシャンパンタワー方式!?
あの手、この手で「減らし隊」

▷晩ごはん後は、紙コップを使うルールを導入する
きれいにしたシンクに、洗いものを持ってこられてイラッとした経験はありませんか?
そんな事態を防ぐために、片づけ後は、洗いものが新たに出ないように紙コップを使ってみて。
▷オーブン用ペーパーを敷けば、まな板が汚れない!
野菜を切ったり、肉を切ったり……。
まな板は調理中に何度も洗う必要があるので、たいへん。
オーブン用ペーパーを敷けば、食材が直接触れないので洗う必要なし!
においもつかないから快適です。

▷ボウルにも器にもなる容器を徹底活用
食器として使える保存容器、耐熱ボウルとして使える器など、今は下ごしらえから食卓まで使えるマルチな容器が豊富。
便利アイテムに頼って上手に洗いものを減らしましょう。
▷もやしは袋のまま洗って角を切ればざるいらず

もやしを洗うときは袋をボウル代わりにしちゃいましょう。
袋をあけたら水を注ぎ、口を閉じてシャカシャカ。
下の角を少し切って水きりすれば、目詰まりが気になるざるも不要です。
手間を省いて「ラクにし隊」

▷弁当箱や水筒には、スプレー洗剤をシュシュッとするだけ!

洗うのがたいへんな弁当箱の隅や水筒のパーツは、スプレー洗剤にお任せ。
シュシュッと吹きかけてあとはすすぐだけで、イヤなヌメヌメ汚れともおさらばできます。
便利なアイテムにはとことん頼りましょう。
▷食器をすすぐときはシャンパンタワー方式で

食器の泡をすすぐのも時間がかかるもの。
大きな器から洗って順に重ねていき、上からすすぐシャンパンタワーのような方法がおすすめです。
上の器をすすいでいる間に下の器も軽くすすげるから、時間も水の量もカットできます。
▷魚に酢を薄くぬっておくとグリルにくっつかない!
洗うのがイヤでグリルを使っていなかった方に朗報!
魚や焼き網に薄く酢をぬってから焼くだけで、酢のパワーでたんぱく質が変化してグリルにくっつきにくくなるんです。
皮もパリッとこうばしく焼けて一石二鳥。
▷キッチンとテーブルの距離をぐっと近づけてみると家族が手伝ってくれる
家族が食べ終わった食器を片づけてくれないのは、食卓とキッチンの距離が遠いからかも。
何度も頼むのもストレスになるだけ!
シンクにできるだけ近づけた位置にテーブルを移動させて、仕組みから変えてみましょう。
自分もまわりも励まして「やる気出し隊」

▷手伝ってくれた家族をとにかくほめまくれ!

洗いものの負担を減らすには、家族の協力が不可欠。
指摘したいことがあってもぐっと抑えて、大げさにほめるのが吉。
やる気がアップして、頼まなくても手伝ってくれるように!
▷洗いもののテーマ音楽を決める
気がのらないときは好きな曲をかけて自分をご機嫌な気分にさせて!
とにかく早く洗いものを終わらせたい場合は、アップテンポの焦る曲をかけて自分にプレッシャーをかけるのもあり。
▷香りのよい洗剤を使って癒されながら洗いもの
キッチンを、洗いものがしたくなる空間にするのも手。
アロマ効果のある洗剤に変えたり、柄のあるかわいいスポンジを使ったり。
自分を癒してくれるアイテムを持ち込んで!

レタスクラブ「料理は洗いものがイヤなんです!」では、洗いものや後片付けがラクになる画期的なレシピを特集しているのですが、特にミートグラタンは里いものふわふわ食感が試作時に大人気でした。
皿だけで作れるので、後片づけも本当にラクです(編集部 篠原より)
【レタスクラブ編集部】
Information
教えてくれたのは▷本間朝子さん
知的家事プロデューサー。家事の効率化に役立つメソッド「知的家事」の考案者。
日々を快適にしてくれる時短省力化のコツを提案。著書に『ゼロ家事』(大和書房)など。
▼『レタスクラブ ’19 12月増刊号【サコッシュ付録つき版】』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
▼付録なし版(499円)も!▼
●料理● 料理は洗いものがイヤ!なんです
●収納● 突っ張り棒大研究!
●占い● 星よ、叱って。励まして。2020年スペシャル…ほか
●大人気連載!●
∟ 大人気2・5次元俳優・黒羽麻璃央さんの「もっとそばにおいでよ」
∟ NEWSは全員勢ぞろいスペシャル、LETTUCE MEETSは中村倫也さん
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細