「おてんば」はオランダの言葉だった/「犬」は「ケンケン」から!? 鳴き声に由来する動物漢字 大人の最強雑学1500(31)

#趣味   

ああ、誰かに教えたい!

社会・文化・歴史・科学・生活・スポーツなど、幅広いジャンルのネタが1500本収録された『大人の最強雑学1500』から、思わず人に教えたくなる「雑学ウンチク」を連載でお送りします。今回は第31回目です!

出典:発売後、続々重版中!思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1500本収録した「大人の最強雑学1500」


「おてんば」はオランダの言葉だった


恥じらいなくはしゃぎ回る若い女性のことを「おてんば」という。漢字では「御転婆」と書くが、「お婆さんが転ぶ」が由来ではない。

【画像を見る】「おてんば」はオランダの言葉だった


その語源には諸説あるが、最も有力なのは、江戸時代、政府の公用の役に使われた伝馬という馬が、自由奔放で元気がよかったことから「お伝馬」を由来にしたという説。ほかにも、女の子が早足に歩く足音を「テバテバ」と擬音化し、これに「オ」をつけたという説、オランダ語で手に負えないことを意味する「オンテンバール(Ontembaar)」が由来とする説もある。

「犬」は「ケンケン」から!? 鳴き声に由来する動物漢字


犬の鳴き声は日本では「ワンワン」だが、はるか昔の中国では「ケンケン」と聞こえていたらしい。そのため、犬という漢字の音読みは「ケン」になったそうだ。

「犬」は「ケンケン」から!? 鳴き声に由来する動物漢字


同様に、ニワトリは「ケー」と鳴くことから「鶏(ケイ)」、キツネは「コン」と鳴くことから「狐(コ)」になった。また、「猫」という漢字は獣へんに「苗」と書くが、中国ではこの文字を、その鳴き声と同じ「ミャオ」と読む。

著=雑学総研/「大人の最強雑学1500」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

『大人の最強雑学1500』▶掲載話一覧はこちら

Kindle版はこちら『大人の最強雑学1500』

▼『大人の最強雑学1500』amazon▼

▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス▼

▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス電子▼

あなたの博識レベルを上げる!?無敵のウンチクバイブル。
文系理系だけじゃくくれない教養がここにある。
思わず誰かに教えたくなるネタを、テーマ別で一挙収録!

▼Kindle版で読む


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //