恵方巻きからキンパまで!おすすめ太巻きレシピ5選
子どもも大人も喜んじゃう!「おもしろ太巻き 赤鬼」

イベント感溢れる太巻きで、かわいらしさも満点!子供も喜んでかぶりつきそうですね。鬼の表情はお好みで。
<材料(1本分)>
基本の酢めし(2~3本分)
・米…2カップ(360ml)
・合わせ酢
・酢…60ml
・砂糖…大さじ2
・塩…小さじ1
赤鬼太巻き
・とびっこ…大さじ3
・かまぼこ…11cm長さ1本
・きゅうり…11cm長さ縦1/2本
・はじかみや山ごぼう漬けなど…3cm
・山ごぼう漬け…11cm長さ1本
・焼きのり…1枚
・基本の酢めし…240g
<下ごしらえ>
●基本の酢めしを作る。ご飯を固めに炊き、炊きたてをボウルに移し、合わせ酢の材料を混ぜてかける。
●うちわなどであおぎながら、切るようにほぐして混ぜ、ぬれぶきんなどをかけて室温にさます。
●基本の酢めしにとびっこを混ぜる。
●のりは図のように切る。
●かまぼこは口の形に適当に切ってのりCで、きゅうりは縦半分にし、D、Eで巻いて目にし、余分なのりは切り落とす。はじかみは斜め半分に切り、のりの切れ端で巻いてつのを作る。
<作り方>
1.巻きすにのりAとBをのせ、酢めしを何粒かつけてつなぎ、酢めし150gを、両端を2cm残して広げる。中央にのりを巻いたかまぼこの口をのせ、その上に酢めし40gを広げる。
2.中央を少しへこませて山ごぼうの鼻を、両脇にのりを巻いたきゅうりの目をのせる。
3.目の間、上に酢めし50gを詰め、ギュッと押さえて顔を形づくる。
4.手前と向こうから顔を包むようにのりを合わせ、ギュッと押さえて形を整える。のりの端に酢めしを何粒かつけて留める。
5.頭部に穴を2つあけ、はじかみで作ったつのを刺す。
※「レタスクラブニュース」ホームページには写真入りの詳しいレシピが載っています。
定番の太巻きです。7種の具を巻き込んで!「七福恵方巻き」

七福神にちなんで7種の具を巻きます。すし飯の作り方から丁寧に載っているので、基本をしっかり覚えたい人にオススメ。
ごま油の風味がたまらない韓国のり巻き!「屋台風キンパ」

キンパとは韓国のり巻き。韓国では日常的に作るお母さんの味で、お弁当の定番だそう。手軽に作れる材料のレシピです。
ボリュームあってお腹満足!「から揚げ巻きずし」

節分パーティにもオススメです。大人気のから揚げ巻きずしは、あっという間になくなりそうですね。
ついつい手が伸びるみそ味「肉みそのサラダのり巻き」

甘いみそ味のそぼろと、しゃきしゃきサニーレタスを巻いた太巻きです。マヨネーズ味がアクセントに!
伝統的にまるかぶりするのもアリ、みんなでワイワイ楽しむのもアリな恵方巻き。太巻き作りは一手間かかるけど、家族の反応を考えるとやりがいもありますね。まだまだアレンジも効くので迷いそう。さて、あなたはどれにする?
東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細