2011年に日本へやってきた北欧スウェーデン人漫画家・オーサ・イェークストロムさん。東京暮らしのなかで感じたカルチャーギャップの数々をオタクな視点で描いたブログが瞬く間に話題となりました。お花見、食べ物、言葉遣い…。日本での暮らしが長くなっても、オーサさんの日常はまだまだドラマチックなことばかり!日本再発見コミックエッセイ第5弾『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5』を無料で試し読み!
-
第9回
#趣味
現地では家の周辺にもやってくる。スウェーデンで森の王様と呼ばれる動物とは/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(9)
-
第10回
#趣味
毎年12月10日に開催。スウェーデンで生中継される世界的な授賞式とは/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(10)
-
第11回
#趣味
母国語がマイナーだから?スウェーデン人の英語力が高い理由/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(11)
-
第12回
#趣味
自分の意見をしっかり言う。世界でもっとも「個人主義」と言われるスウェーデン人の日常/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(12)
-
第13回
#趣味
日本語では「ちょうどいい」。スウェーデンで広く使われる「ラゴム」という言葉/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(13)
-
第14回
#趣味
スウェーデンの歴史ある学生街。40年以上続く不思議な伝統とは/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(14)
-
第15回
#趣味
「スウィッシュする」って?キャッシュレス化が進むスウェーデンで動詞化したもの/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(15)
-
第16回
#趣味
気候が深く影響?スウェーデンの住宅で白いインテリアを取り入れるわけ/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(16)