夜は毎日充電切れな私でもできた! カビを防ぐ寝る前の家事テク7つ
こんにちは、こたきです。
梅雨まであと少しの今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
スッキリしない天気続き…。洗濯物も気持ちよく乾かないし、じめじめするし…。
毎日雨が降る中どうやって洗濯物を乾かしていたっけ?
子連れでの雨の日の外出は??
じめじめする毎日のカビ対策は???
毎年経験しているはずなのに、一年経つ間にノウハウをすっかり忘れている私。
いや元々ノウハウなどなく行き当たりばったりでなんとかしていたのかも…いつもカビが生えてから涙目で掃除していたのかも…。
『今年こそ先手先手で対策していきたい』
ぼんやりそう思っていた時、タイミングよくレタスクラブに「じめじめは夜家事で解決!」の文字が!

*夜家事とは…夜寝る前のひと手間でできる放置系家事。時間の力を借りることで、その効果が存分に発揮できる。
いやでも待って、普段は子供の寝かしつけを済ませたらもう充電切れ完全閉店状態の私が夜家事なんて出来るのか!?
子と一緒に寝落ち(というより満を持しての超早寝)することも多い私が…夜家事…???

と半信半疑で(ごめんなさい)詳しく読んでみると、推奨されているのは「寝る前3分の防カビパトロール」だそうで、カビが発生しやすいスポットを寝る前の習慣として夜回りするのがオススメとのこと。
それが驚きのイージーさで『これなら私もできる!』と思えたのでご紹介させていただきますね!
まず知識として、カビは温度20〜30℃、湿度60%以上で発生し、ゴミやホコリ、石けんカスを餌にして増殖するそうです。
なのでその要素を取り除いてしまえばカビの大発生は防げる!

そのための乾燥&換気を「寝る前のひと手間」で、「時間をかけてじっくり」やってしまおう、と言うわけですよ。
その順路&方法がこちら!

1.『浴室』…ドアを全開にして換気スイッチをON!窓も開ければ尚よし◎
※環境により、ドアや窓を閉めた状態で換気扇を回す方が効率的な場合もあります。ご自宅の設備や状況を確認して、お試しください。なおドアや窓を開ける場合、必ず浴槽のお湯は抜き、床の水をスクイージー等で切っておくとより効果的です。
2.『洗面台下』…扉を全開にする!
3.『キッチンのシンク回り』…排水口にキッチン用漂白剤をスプレー!(パトロール完了した2分後に水で流す)
4.『トイレ』…便器のフタを閉め、ドアも閉める!
5.『カーテン』…椅子などの家具に掛けて通気をよくする!
6『靴箱』…扉を全開にする!.
7.『クローゼット』…扉を開け、できたらエアコンの除湿スイッチをON!
この7つの箇所のチェックはなるべく毎日やること。
他にもプラスαとして時々すると効果大なテクニックも掲載されていました。
靴箱なんて下手すればけっこうな長期間閉め切ったままにしてしまいますよね。
毎日開け閉めしていれば、もしカビが発生したとしても早期発見できそう!
…なんて思いながら早速実行してみたら、洗面台下にまさかの水漏れを発見しました…。

歯ブラシのストックを入れていた紙の箱がびしょ濡れで、新品の歯ブラシの紙パッケージまでびしゃびしゃ…なんてこった…。
どうやらパイプがゆるんで洗面台で水を使うたび一滴ずつ漏れ出ていたようで、早めに対処できてよかったです…あのまま放置していたらまさしくカビの温床になるところでした。怖い…。
いや〜パトロールして大正解でしたね!!!
予期せぬアクシデントで話が逸れてしまいましたが、この夜家事なら子供と寝室に行く前の「まだ遊びたい〜」タイムにササっと済ませられるし、なんならおもしろがってお手伝いしてくれました。

カビが生えてから掃除するより絶対楽だし、続けられるといいなあ…
三日坊主にならないためには習慣にするのが一番だと言うので、冷蔵庫に巡回場所のメモを貼ることにしました。
我が家では冷蔵庫に貼れば半永久保存(という名の放置)なので、これで来年の梅雨も安心です。
作=こたき
し…知らなかったーー!! あの習慣が家じゅうをカビ&ホコリ天国に…
死ぬほど臭い靴箱も、カビが潜むカーテンも… 寝る前にひと手間の「夜家事」やってみた
▶Twitter:
@kokokotaki913Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る