あれもこれもやらなきゃ!でいつも頭がいっぱい。毎日疲れ果ててしまう原因はこれ?
3歳女の子、0歳男の子の二児の母のみほと申します。
上の子は幼稚園、下の子は保育園に通っているのですが、帰宅後はいつもバタバタしています。
あれやらないと!これもやらないと!とやることがたくさんで、頭のなかはパニックです。

夜には疲れ果てて子ども達と一緒に寝てしまうこともしょっちゅうあります。

そんなときにレタスクラブ9月号にすごく興味のあるタイトルが…!

「脳が疲れない休み方」とな!
あれもこれもしないと!といつも別のことを考えていたのは脳を疲れさせていたのかも…!?と思い、早速「脳が疲れない休み方」を実践することに…

「後でやろう」、今できないことは一度忘れる
「後でやろう」=今できないこと。それが増えることで脳の疲労はMAXに。「脳は『後でやろう』ということが多いほど、その記憶を脳にとどめておくために多くのエネルギーを消費します」。後回しにする作業はメモしたら隠して今の作業に集中しましょう。

◎◎しながらの作業をやめて脳を休ませる
気分を上げるために音楽を聴きながら家事をしていませんか?音楽を聴いたり、テレビを見たりすると心拍数が増えて脳が興奮し、作業以外で疲れを助長してしまいます。「◎◎しながらの作業」は脳を疲れさせる行動の一つ。余分な行動はオフして一つの作業に集中!
これらを実践してみた結果、1つのことに集中できて作業がはかどった気がします。いろんなことを考えてると、あっこれ忘れてた!って途中で中断したり、何しようと思ってたっけ?と忘れてしまうこともあったし…(笑)
さらに記事のなかで印象に残った言葉が、「疲れたら休むではなく、疲れる前に休む」こと。

脳は実際の行動よりも作業途中に「○○をやらなければ」と他のことを覚えているほうが疲労するんだそう…。ガガーン(古い)とショックを受けました。あれもこれも…と脳をフル回転させていたら疲れるはずです!!
脳は1つのことしか出来ないから!と開き直りもありつつ(笑)、頭のなかで今していること以外のことは考えないようにしています。

体だけでなく頭(脳)も休むことが必要だと知り、意識して合間に休みも取るようにしました。頭がスッキリしたらその分、作業の効率も上がりますしね♪
作=みほ
▶Instagram:
@miho_nekokichiInformation

疲れに効くごはん/冷凍餃子がホント頼りになるんです!/まるごと野菜レシピ/脳が疲れない「休み方」/備えよう!キッチンの防災/【はずせる保存版】さば缶で時短レシピBOOK/【別冊付録】とりむねTHE BEST
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る