やっぱり私も反り腰だったんだ! 姿勢をチェックしてストレッチにトライ!
皆さんこんにちは!
にいどゆうです。
子どもがハイハイを始めた頃に「倒れたら危ないから」という理由で全身鏡を押し入れの奥へ片付けてから早5年。
そういえば我が家にも全身鏡があったなと思い出し、押し入れから引っ張り出してきました。

久しぶりにまじまじと自分の姿を見ると、スタイルの悪さにショックを受けました。
こんなにお腹ぽっこりしてたっけ?
現実から目を背けたくなります。
ぽっこりお腹には腹筋だ!ということで、その日から腹筋を鍛えることに。
家族が寝静まった夜中、ひとりでせっせと筋トレに励むこと数カ月。
たまにサボりつつも、なんとか三日坊主にならずに続けることができました。
ちょっとはスタイル良くなったんじゃない?と思い全身鏡を見ると……筋トレ前とほとんど同じ自分の姿が!
けっこう頑張ってたつもりなんだけどな〜。

筋トレをしたけど目に見えるほどの効果がなかったと夫に愚痴ると、
「反り腰もよくないって聞いたよ。下腹がぽっこりして見えるんだって」とアドバイスされました。
“反り腰”って?
そもそも腰は反ってるんだから、悪いことじゃなさそうに聞こえるけど。
「こう、骨盤をぐいっとするのが正しいらしい」
とざっくり説明されるも、少し聞いただけでは正しい姿勢がイメージできず、なあなあで済ませてしまいました。
そんな中、『レタスクラブ』11月号に
「腰痛・ぽっこりおなかを招く『反り腰』を解消!」
の文字を発見してドキッ!
誌面のNG姿勢が自分にそっくりすぎる〜!

そもそも反り腰とは、骨盤が前傾しバランスを取るために背中が反ってしまった状態。
おなかの重みを支えるために腰を反らせることなどが主な原因なんですって。
反り腰だと下腹がぽっこり突き出るし、腰痛の原因にもなってしまいます。
いまいち理解できていなかった反り腰がどういう姿勢なのか、チェックしてみます!

【反り腰チェック】
壁に頭、背中、お尻、ふくらはぎ、かかとの5点をつけて立ち、腰のすき間の広さで反り腰度をチェック。
寝て行なうと背骨の向きが変わるので立って行なって。
腰のすき間に手のひらが1枚入るのが正常で、横にした拳が入るのは危ない兆候。
立てた拳が入るのは完全に反り腰です!
試してみたところ、横にした拳が余裕で入って、立てた拳もギリギリ入るくらいのすき間でした。
手のひら1枚分になるよう腰のすき間を調整してみると、お腹やお尻に力が入ってスッと姿勢がよくなったのを感じました。
やっぱり私も反り腰だったんだ!
『レタスクラブ』を見ながら、今夜は家族で反り腰改善ストレッチを試します!

【赤ちゃんストレッチ】
あおむけに寝てからひざを抱え、腹筋を使って肩甲骨が浮くまで上体を起こす。自然な呼吸で5秒キープ×10回行なって。
※首だけを持ち上げるのはNG。腰に効かないばかりか、首を痛めやすい。
赤ちゃんのように小さくなったイメージで行う、その名も「赤ちゃんストレッチ」。
簡単そうに見えるけど、5秒×10回は意外にキツい!
反り腰だけでなく、腹筋にも効いている感じがします。
いくつもストレッチをしているとどんな動作か忘れてしまうことが多いんですが、この赤ちゃんストレッチはネーミングのおかげで覚えやすい!
寝る前に布団の上で気軽にできるのがいいですね。
前から反り腰が気になっていたという夫と、最近大人のマネをしてストレッチするようになった息子と楽しく行うことができました。
息子は姿勢をキープできずにゴロンゴロン転がっていたので効果のほどは謎ですが、こういったストレッチが面倒なことではなく楽しいことだと思ってくれるだけでも良いですよね。

反り腰を改善するには、姿勢を意識した生活と日々のストレッチが肝心!
ほかにもすき間時間にできそうなストレッチが色々載っていたので時間を見つけて試していきます。
これからもこつこつストレッチを続けて、脱反り腰・脱ぽっこりお腹を目指すぞ~!
作=にいどゆう
Information

栄養を逃さない煮もの/1/4株をペロリとことん使える白菜鍋/話題の半生食感ふわとろ!さつまいもスイーツ/腰痛 ぽっこりおなかを招く反り腰を解消!/キッチンのプレ大掃除/洗えないものの簡単お手入れ術/「骨活」にいい食生活&プチ運動/【はずせる保存版】大根おかずBOOK/【別冊付録】Snoopy Calendar2023
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る