ちょっとひと手間楽しもう!箱ごとプレゼントになる100均リメイク雑貨
こんにちはparameguです。
家族がホッとできて楽しいお家暮らしを目指しています。
いつかは小さな喫茶店を開くのが夢で、Instagramでは日々のお家暮らしやカフェの様子を発信しています。
ものづくりも好きな私は、暮らしの中に取り入れられそうなものを日々考えています。
このところ、贈り物をする時期になってきたな、プレゼントが増えそうだなー、ラッピングにも使えて、そのまま使ってもらえそうな物はないかなぁーと考えていたんです。
そこで、ぱっ!と閃いたんです!
そんなわたしのアイデアを今回ご紹介させてください。

100円雑貨に一手間加えてオリジナルの雑貨を作りたいと思います。
では、早速!レッツDIY!いってみよー!

◯材料・道具◯
材料はすべてセリアで購入しています。
・100円のコレクションケース
普通の木箱でも良いです。
今回は深さが欲しかったので割と深いタイプのこちらにしています。
・木板 45cm×9cm
・木製角材 2Pセット 45cm×3.8cm×0.7cm
セリアには木製角材2Pが2種類売っていますが、平べったい方のタイプになります。
・蝶番 6Pで売っているもの
今回はアンティーク風を選びました。
他にも色や形がいくつか売っています。
道具
木工ボンド
ドライバー(蝶番のねじ止め用)
のこぎり(木材カット用)
◯工程◯

1.まずは、コレクションケースの蓋を外します。
スライド式なので、抜くだけです。この後蓋の木の部分も使うので取っておいてください!

2.次に木板と角材をコレクションケースのサイズに合わせてカットします。
2つ合わせると幅がぴったりなんですよ!!
なので、長さだけのカットです。
今回本のような形にしたいので、木材の上側だけ少しコレクションケースからはみ出るよう数ミリ大きくしています。
コレクションケースと接着する場所をあらかじめ鉛筆で線を引いておくと、組み立てしやすいです。
左側が木板、右側が角材です。

[箱の段差問題勃発!]
さきほどスライド式の蓋を引き出した部分・・・そう、木枠ごと引き出したので、一部だけ木枠がない!!
いやでも安心してください。
先ほど取っておいてくださいといったのはこのためです。
コレクションケース蓋の木の枠をバキッと外して・・・
段差のところにボンドでくっつければ万事解決!段差はなかったことに。
意外と簡単に外れますよ。

何事もなかったかのように続けます。
3.角材のみをコレクションケースとボンドで固定します。
ボンドをつけるのは角材と木箱の枠が接する面だけなので、全面塗らないように気を付けてください。

4.蝶番で角材と木板をつなげます。
これでほぼ完成ですー!
木板部分を本のように開くことができるようになります。

5.ヤスリがけで角を丸くして、色を塗れば完成です。
(今回は木材保護塗料を使いました。100円ショップでもいろいろペンキなど売っています!)
本のように立てて置いても飾ることもできます。
お好みでデコしてもかわいいです。
100均で可愛いシールを見つけていたので、こちらでデコレーション。
本みたいになったかな。

雑貨として飾ったり、小物入れにしてもかわいいですし。。

お菓子を入れてギフトボックス代わりにしても可愛いです!

開いた時のワクワク感も楽しめると思います。
もちろん小物入れとして使うのも良さそうです♪
シールや可愛い文房具を入れたり、何を入れるか考えるのもワクワクしますね。
ぜひ、プレゼントや新しい生活の雑貨づくりに役立ててくださったらうれしいです!
※今回使った塗料は人体に影響がないものを使用していますが、直接食品を入れるのはお控えください。
個包装されているものを入れるか、ご自身で包装をしてから中に入れるようお願いいたします。
作=paramegu
paramegu

▶Instagram:
@parameguInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る