賞状や通知簿、どうしてる?専用のファイルでスッキリ収納!
整理収納アドバイザーのまりです。
インスタグラム(18万人以上)では、片付けや子育てについて発信しています。
今回は、「賞状&通知簿ファイル」についてご紹介します。
子どもが頑張った証としてもらう賞状や、成長の記録が詰まった通知簿。
大切な思い出だからこそ、きれいに保管しておきたいですよね。

そんなときにおすすめなのがこの商品!
スリムなファイルにまとめておけば、場所を取らずにすっきりと整理でき、いつでも見返すことができますよ。
賞状は飾ることで自己肯定感が上がる

賞状を持って帰ってきたら、まずはすぐに飾ります!
頑張りを見えるところに飾ることで、子どもも嬉しくなり、自己肯定感も上がります!
飾り切れなかった賞状は大切に保管

賞状が増えてくると飾るスペースが無くなり、収納場所どうしよう・・・となった時に便利なのが今回ご紹介する「賞状&通知簿ファイル」です。
A4・B4・A3の3つの異なったサイズのポケットがあり、裏表使用できるので収納力も抜群!様々なサイズの賞状を1冊にまとめることができます。
子ども自身で整理ができる

透明ポケットに入れるだけなので、子どもでも簡単に自分で整理できます。ラベリングをして子どもの好きなようにカスタマイズできるので、楽しんで整理することができますよ。

折れたり汚れたりせず、きれいな状態を保てます。
私の小4の娘も自分の頑張りをいつでも確認できて嬉しいようです。
たまに引っ張り出して見返しています!
通知簿もまとめて保管すると、成長の記録に
通知簿も、賞状と一緒に入れておくと振り返りやすくなります。
学年ごとに並べて入れておくことで、子どもの成長がひと目でわかり、思い出の記録にもなります。
「このとき、こんな成績だったね」「このころ、すごく頑張っていたよね」そんな会話が生まれるきっかけにもなります。
スリムだから場所を取らない

賞状や通知簿は増えていくものだからこそ、コンパクトに収納できることが大切です。
スリムなファイルなら、本棚や引き出しに立てて収納すればすっきり!折れたり汚れたりすることなく、きれいな状態で長く残せるのも大きなメリットです。
どこにしまったかわからなくなることもなくなり、持ち帰ってきた時に入れる場所が決まっていれば管理が楽ですよね。
子どもの頑張りを、ずっと大切に
賞状や通知簿は、子どもの頑張りや成長の証です。
きれいに整理しておくことで、あとから振り返ったときに、親子で楽しい思い出として残すことができます。賞状や通知簿ファイルを活用して、大切な思い出をスッキリ収納し、いつでも見返せる形で残してみてはいかがでしょうか。
作=まり
mari

▶Instagram:
@mari____home▶Voicy:
まりのすっきり暮らすラジオInformation

▼『レタスクラブ ’25 4月号』は毎日の
下ごしらえなし!「15分晩ごはん」特集!▼
料理家のリピート推し調味料/大さじ4の油でできるエコ揚げもの/5日分を作り置き! 頑張らない「冷凍弁当」/おかず系もスイーツ系も楽しめる! 食パンアレンジ/つい置いちゃうところに収納を!/「疲れやすい」を解消する 朝昼晩の習慣30/暮らしの悩みを丸ごと解消! 失敗しない住まいづくり/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【とじ込み付録】「玉ねぎのおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ4月号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る