【保存版】キレイの近道!お風呂の床掃除が簡単になる洗剤の選び方
こんにちは!きたのあさです。
もともと家事は苦手でしたが、出産を機に「キレイなお家で暮らしたい」と一念発起。
お掃除スペシャリスト クリンネスト1級を取得。
その知識を生かして現在はお家のキレイをキープできています。
インスタグラムでは知識に基づいたお掃除方法や、洗剤の効果的な使い方などについて投稿中です。

毎日使うお風呂の床。気づけば黒ずみやザラつき、白いウロコのような汚れがついて「なかなか落ちない…」と感じたことはありませんか?
実はお風呂の床の汚れにはいくつかの種類があり、その性質に合わせて洗剤を選ぶことが、効率的にキレイにするための近道です。
今回は、お風呂の床汚れをタイプ別に整理し、どんな洗剤を使えば簡単に落とせるのかをご紹介します。
お風呂の床に溜まりやすい汚れの種類と性質
お風呂の床には、日常の入浴習慣や水質の影響でさまざまな汚れが蓄積します。代表的な汚れは以下の3つです。

水垢汚れ
お風呂場で一番発生しやすい汚れは、水垢によるものです。
水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固まってできるので、白っぽいのが特徴。水栓や鏡につくウロコ汚れも水垢由来の汚れです。アルカリ性の性質を持つため、酸性洗剤(クエン酸など)が有効です。
皮脂汚れ・湯垢
体から出る皮脂や垢、水道水に含まれるマグネシウムとシャンプーやボディソープの残りかすが混ざった汚れは湯垢と呼ばれます。
ベタついていたり、ザラザラしていることが多いです。水性とは真逆で、酸性の性質を持つため、アルカリ性洗剤を使った掃除が効果的です。
黒カビ・ピンクぬめり
湿気と皮脂汚れを栄養源に広がる黒カビやピンクぬめりは菌が原因。こすり洗いで一見キレイになっていても、菌そのものが残るとまたすぐに発生してしまうので、菌自体を取り除けるカビ用洗剤(塩素系漂白剤)が最も効果的です。
汚れの種類別・洗剤の選び方ガイド
汚れの性質を理解すると、必要な洗剤が分かります。

水垢・ウロコ汚れ→酸性洗剤
代表的な酸性洗剤は、クエン酸スプレーや市販の酸性バスクリーナー、尿石取り洗剤です。床にスプレーして数分置いてから流すと、アルカリ性の水垢がゆるんで落としやすくなります。
ただし、鏡や大理石素材に付けて長時間放置すると「酸やけ」と言って白っぽく変色してしまうことがあり、そうなったときは研磨でしか落とせなくなるので、注意が必要です。
また、塩素系漂白剤と混ざると有害なガスが発生するため、同時に使うことは避けましょう。
皮脂汚れや石けんカス→アルカリ性洗剤
ドラッグストアなどのお風呂用洗剤コーナーで売られている浴室洗剤はアルカリ性洗剤が多いです。また、よくお掃除で使われる重曹やセスキ炭酸ソーダなどもアルカリ性です。
カビ→塩素系洗剤
黒ずんだ床目地やパッキンに広がるカビやピンクぬめりには、塩素系漂白剤が効きます。できればカビ取り用洗剤がベストです。スプレーして数分置き、しっかり洗い流すことで殺菌できます。
酸性洗剤と混ざると有害なガスが発生するため、同時に使わないように注意が必要です。
このように「酸性の汚れにはアルカリ性洗剤」「アルカリ性の汚れには酸性洗剤」という基本のアプローチを覚えておくと、掃除がぐっとラクになります。
風呂床掃除用ブラシで凹凸の溝までスッキリ

お風呂の床は滑り防止のため、凹凸があることが多いのですが、それにより汚れが溜まりやすく、お掃除もしにくくなっています。
専用の風呂床掃除ブラシはつんつんしたブラシが床の溝に入ってキレイにしやすいです。汚れの性質に合わせた洗剤にプラスして使うとより効果的です。
それでも落ちないときは「クレンザー」で仕上げ

長年の蓄積汚れや、ザラつきが取れないときは洗剤だけでは不十分なこともあります。そんなときはクレンザーを使った擦り洗いがおすすめです。
クレンザーには微細な研磨粒子が含まれており、しつこい汚れを物理的に削り落とせます。
ただし、床材によってはキズがつきやすいので、必ず目立たない場所で試してから使いましょう。
まとめ
お風呂の床掃除をラクにするコツは、汚れの性質を見極めて洗剤を選ぶことです。専用の風呂床掃除用ブラシやクレンザーを組み合わせるとよりキレイにできます。
汚れの種類に合わせた洗剤と便利なお掃除グッズを組み合わせて、お風呂の床のキレイをキープしましょう。
作=きたのあさ
きたの あさ
▶Instagram:
@asa3kurashiInformation

▼『レタスクラブ ’25 9月号』は「夏の疲労回復ごはん」特集!▼
本気の対策はカラダの内側から食べるシミケア/業スーツアー/首肩腰 の痛み、どう対処すればいいの?/役立つ防災グッズの選び方/免疫力が上がる!耳ツボ刺激/【別冊付録】からだ整えスープ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「平日ラク献立」/【はずせる保存版】「かにかま&さつま揚げのおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ9月号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る