ひとつで調理&お片づけ! 噂の「スクレーパー」が本当に便利か試してみた

スクレーパー


フライパンの汚れがこびりついてなかなか取れない時、つい爪で引っ掻いたら爪の間に刺さったり、カレーの鍋をちゃんとすすぎきらないでスポンジを使った時、スポンジがカレー色になったり……。こういうささいなストレスが毎日毎日積み重なっていくと、どんよりした気分になりますよね。

そこで、レタスクラブの記事「これは一体なんでしょう? 調理&片づけに何役も活躍してくれる便利グッズ」で紹介されていた調理・片づけを救ってくれるグッズとして紹介されていた“スクレーパー”を買ってみることに。

実際手にしてみると、大判とあるだけに確かにでかい! 手のひらくらいのサイズです。

紹介記事に「シンクに流したくないフライパンや食器の汚れをぬぐい取ったり、調理台やシンクの水切りができます。切った食材を集めて鍋に移動させるのにも重宝します」とあったので、まずはフライパンの汚れをどのくらいぬぐえるのか試してみます。

フライパン


ハンバーグのソースがついたフライパンですが、スクレーパーでこすると結構こびりついていたソースが、すぐ一か所に集まってきます。

【写真】スクレーパーで大胆にフライパンの油汚れを集めます


エラストマーという、シリコンのようなゴムのような素材なので、フライパンも傷つかず、なかなかいい感じ!

泡に色が付きません


その後スポンジに洗剤をつけて洗ってみましたが、泡にも色がつかず、もちろんスポンジにも汚れがうつりませんでした。

スポンジにも色がつかない


食材を集めて移動できるということなので、次は子ども(1歳9か月)のご飯作りに。

いつも大人用のものを味付け途中で取り分け、小さく刻んであげているのですが、調理が終わってこれからすぐ口に運ぶものなので、刻む前後にあまり手で触りたくない。でもお皿からまな板、まな板からお皿に移す時、お箸やスプーンだとやりづらい、というのが悩みでした。

でもスクレーパーを左手に持って、お箸で具をスクレーパーの方に寄せると、手で触らず、簡単に移動させることができます。

ご飯を集めます


使い勝手がよく、シンクの水気以外にも使い方が広がりそうなので、お掃除用と調理用、ふたつあってもいいかも!

この記事に共感したら

ハルママ

ハルママ
東京都目黒区在住の30歳、フリーライター。ハル(1歳半)と夫の3人暮らし。元ワーカホリックのため、子どもが生まれるまで家事は全て適当。レタス隊入隊を機に、心を入れ替え炊事洗濯取り組み中の主婦一年生。好きな言葉は「時短・お得」。 もっと見る

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る

今さら聞けない!常識集