夏休みって給食ないんだったー!手軽で栄養もバッチリな「卵とろ〜り納豆うどん」はどう!?
こんにちは、こたきです。
早いものでもう七月も下旬、幼稚園は夏休みに突入しました。
約1ヶ月半ある幼稚園の夏休み…正直言って私は相当気が重い!!

もちろん子ども達と夏休みならではのお出かけや遊びをたくさんしたいと楽しみに思ってはいます!
でも…でも姉妹が同じ部屋にいると仲をとり持つのがなかなか大変で…(遠い目)
基本的に姉妹仲はいいんですが「お手伝いしてあげたい長女」と「なんでも自分でやってみたい次女」がぶつかるパターンと「一人で集中したい長女」と「お姉ちゃんのやってることが気になる次女」で揉めるパターンがあって、どちらの気持ちも分かるのでなるべく上手く言い聞かせようとするのですがなかなか思うようにはいきません。

丸一日一緒の日が続いたらどうなるんだろう、私の気力もつのかな…疲れすぎて灰になってしまうのでは…と不安です。
やはり争いを避けるためには物理的に離すのが効果抜群なので、狭い室内にこもらず公園や原っぱのような何もなくて広ーい場所に連れ出すのが一番ですよね。
欲を言えば朝早起きして、涼しいうちに外に出かけて運動してお腹を空かせて、お昼をもりもり食べて午後は家で穏やかに過ごすのが理想…。
って、お昼をもりもり…?お昼…お昼…?
そうだ、夏休み中は給食もないんだった!!!!!
普段次女と二人だけの時はまだ食べる量も多くないし、あるもので簡単に済ませてしまうのですが長女もいるとなるとそれなりのもの…具体的に言うとせめて土日のお昼ご飯レベルの食事を出してあげたいと思ってしまいます。姉妹の仲裁や家事、公園での直射日光で疲れた私がそんなことできるんでしょうか。給食のありがたみが身に沁みます。

なるべく簡単に、でも栄養もしっかり取れるレシピ…とすがる思いでレタスクラブ7月号をめくったところ「あっこれ、こういうのを求めてた」というドンピシャレシピを発見しました。
【卵とろ〜り納豆うどんの作り方】
◎材料(二人分)
・冷凍うどん…2玉
・温泉卵…2個
・万能ねぎの小口切り…6~7本分
■納豆めんつゆだれ
・納豆…2パック(80~90g)
・めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
・ごま油…大さじ1/2
1. ボウルに納豆めんつゆだれの材料を混ぜる。フライパンにうどんを凍ったまま入れ、水70mlを入れてふたをして、中火で6分蒸し煮にする。ざるにあけて冷水で洗い、水けをよくきる。
2. 1のボウルにうどんを加え、手早くあえる。器に盛り、万能ねぎを散らし、温泉卵をのせる。
以上です!
まず冷凍うどんが前提な所が最高だし、お湯を沸かさずフライパンで蒸し煮にするというのも天才。
納豆と卵とうどんがあれば栄養面も安心だし、練習がてら普段のお昼に作ってみました。

蒸し煮にする間に納豆めんつゆだれを作って、万能ねぎを切ったらなんと10分かからず完成!

さっぱりしているのにボリュームがあって美味しい〜!
ごま油がいい仕事をしてくれています。

ここにミニトマトと牛乳も並べれば幼児の昼食としては100点なんじゃないでしょうか。
ダイエットを目論む主婦の昼食としてもヘルシーだし、これは夏休みだけでなく普段からお世話になりたいメニューに決定です!
作=こたき
▶Twitter:
@kokokotaki913Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る