すぐ&簡単&失敗なしの「春巻き」ってどういうこと!? 試してみた
みんな大好き揚げ物。
うちの家族ももちろん、唐揚げ、コロッケ、天ぷらなどなど、特に夫が好きなのは、春巻きです。
義実家に行くと、お義母さんが手作り春巻きを出してくれるんですが、これが最高なんです。
ええ、私は、揚げ物は基本、外食か、お惣菜で買うもの、もしくは冷凍をチンするものですけどね。
だってあんな、特に春巻きなんて、餡から作って、1つ1つ包んで、1つ1つ揚げるなんて……無理。

それが、レタスクラブの記事で、具材2つのお好み春巻きを発見。ふむ、確かに簡単そう。
夫も覗き込んで、「お、これうまっそう!」と目を輝かせてきました。
「いつもの餡じゃなくていいの?」と聞くと、「外のパリパリがあればいいの」
へえ、そう、ならやってみようかな。
【ツレヅレハナコさんによる、具材2つのお好み春巻き】
<材料・10本分>
春巻きの皮:10枚
お好みの具:10本分(下記参照)
揚げ油:フライパン1cm深さ分
小麦粉のり(小麦粉、水:各大さじ1)
お好みの具はこの3種で作ってみました。
・ウインナソーセージ(1本、縦半分に切る)×アボカド(1/8個、縦半分に切る)
・ハム(1枚)×もやし(25g)
・ツナマヨ(ツナ缶35gの缶汁を切り、マヨネーズ大さじ1/2であえる)×ピーマン(1/4個、縦5mm幅に切る)
このために買ったのは、春巻きの皮とアボカドくらいで、ほとんど家にあるもので作れちゃうのは助かります。
<作り方>

1:春巻きの皮を角が手前になるようにして置き、真ん中に具を横長にのせる。
2:手前を人折りしてから、左右を順に折る。
3:くるりと巻き、巻き終わりに小麦粉のりの材料を混ぜてつけ、しっかり留める。
4:フライパンに揚げ油を1cm深さに入れ、中火で3分熱する。3を入れて約2分揚げ、上下を返して約1分揚げ、油を切る。
具材の下ごしらえも、ざっくり切るくらいで、「ハム×もやし」なんて「出す、サッと洗う」くらい、めっちゃ楽!

皮を広げて具材を乗せて折りたたんで行きます。

小麦粉のりでペタッと留めたら完成。
餃子の作業に似てるけど、1つ1つが大きいからザクザクとできて簡単です。
フライパンで油を熱して、春巻きを投入していきます。

油の深さ1cmだけだけど大丈夫かな? と心配になりつつ、2分経ってひっくり返してみると……

じゅわわわわ〜! しっかりカリッカリになってくれておりました。
こうして見ると、ハムの形やピーマンのグリーンなど、透けて見えてて美味しそう。
うおお、早く食べたい!
残り1分はあっという間。油を切ってから半分にカット、押さえる手が熱い! でも早く食べたい!とそのままザックザク。お皿にどんどこ盛っていきます。

どーん! と出したら、夫「すっごいうまそう!」子どもたちも「わあ〜」と歓声。豪華な見た目に私も「やってやったぜ!」と満足度高し。あんなに簡単だったのに〜!
夫はからし醤油、子どもはケチャップやマヨネーズ、私はそのままで、いただきます。
息子「パリパリ〜!」、娘「サクサク〜」、家で食べる揚げたて春巻きに感動している様子。
夫は「む、これはうまい。あ、こっちもうまいな。これもいける。」とブツブツ呟きながら次々と食べておりました。
私は「ツナマヨ×ピーマン」がかなり好みの味で、ご飯いくらでも食べられちゃいそう。キケン。
子どもたちには「ハム×もやし」がヒット、また作って!と言われました。
夫はどれも美味しいと言いながらも、強いて言うなら「ウインナソーセージ×アボカド」が一番かな、とのこと。
家族でこんなに盛り上がれたの、久しぶり。
定番化できそうで嬉しいです!
作=うだひろえ
うだひろえ

▶ブログ:
うだひろえの「おきらくがき」日誌▶Twitter:
@hiroeudaInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る