餅好きにはたまらないっ!【DAISO】の「お餅トレー」で即ふっくらもちもち
ふっくらもちもち、お餅がおいしい季節です。
いそべにきなこ、あんこにぜんざい、うどんにも鍋にも入れて…と、餅好きの私にはまさに至福のシーズン! いや、切り餅パックは季節を問わず常備して食べまくってるんですけどね(笑)。
ただ、金網で焼くのが面倒で…。トースターでも同じなのですが、〝くっつき〟のあと始末問題だけが悩みのタネでした。
そんな私に訴えるかのように、【DAISO】でズラリと並んでいたのがこれ。

「電子レンジで お餅トレー」、100円(税好き)です。
パッケージのお餅イラストくんの「くっつきにくいよ~」「つきたてみたいにふっくらもちもち」アピールに、気づいたらガシッと手に取ってレジに向かっていました(笑)。
材質はポリプロピレンで、サイズは約縦15.5×横12.8×高さ2.5cm。耐熱温度100度、耐冷温度-20度。

表面にはいくつも穴があいていて、その周囲はエンボス加工で細かな突起になっています。これが、お餅がはがれやすい秘密?なのだとか。

では、実際にチャレ~ンジ!
まずは、水にお餅をくぐらせて「お餅トレー」の中央部にのせます。

そのまま電子レンジに入れ、角餅1個50gなら500Wで40~50秒、600~800Wなら30~40秒を目安に加熱するだけだとか。ラップもふたも必要ないのが簡単・手軽でうれしい!
とりあえず1個を800Wで40秒チンしてみることに。

スリット入りだからかな、真ん中からぷっくら膨らんだようです。

さてさて、本当にくっつかずにはがれるのか? はい、箸で持ち上げるとスルンとトレーからはがれてくれました~! あらま、お見事。パチパチ♪

ふふっ、まずはきなこでいただくことに♡

2個だと、どうかな。800Wで1分30秒やってみたところ…
し、しまった!ワット数が高かった&加熱時間が長かったせいで、デロデロに(泣)。

そういえば、注意書きに「電子レンジの機種やお餅の質(手作り・機械)、重さによって加熱時間が若干異なります」とか、「ターンテーブル式の場合は端部に、テーブル式の場合は所定の場所に置きます」「テーブル式の場合、機種によって片方しかふくらまない場合があります。途中で餅を左右反転させて加熱してください」と、親切丁寧に書かれていたではないの!
早く食べたいからって、焦っちゃダメなんですね。← 反省。
では、500W1分30秒で再トライ! 膨らみ具合を観察しながら、途中でトレーの向きを変えるなどの工夫もしてみますよん。
うん、これなら合格では? 角っこがちょっとかたそうに見えるのは、スリット入りの餅の運命なのかも。

やっぱり餅は強い火力?で一気に、じゃなくて、じっくりジワジワじゃないとダメなんだな~と認識を改めつつも、お次はいそべでモグモグ。

はぁああ、シ・ア・ワ・セ♡ お餅食べたいっ!と思ってからあっという間に、ふっくらもちもちが食べられるなんて…。
切り餅パックを何個も並べて、食べてるあいだに次の分をチンというループを果てしなく繰り返してしまいそうで怖いくらい便利!
もちろん、使用後もトレーに餅がくっついているということはありません。あと片づけは食器用洗剤&スポンジで洗って乾かすだけ。
しかも、パッケージには「餅以外に、たこ焼き、焼きおにぎりなどの冷凍食品にも使用できます」とあるではないですか! シンプルなボディなのに、ふっくらチンする能力の高さはあなどれないのね…。
ただし、トースターでは使えないのでご注意を。
これできょうから欲望のおもむくままに、お餅が食べられます。【DAISO】さん、ありがとう! 太ったら、責任取ってね~(笑)。
文=カッパスキー
カッパスキー

関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る