私、太りました… ちくわで代謝アップ、やせやすくなるって本当!?
2月末の休校決定からこっち、ずっと見て見ぬ振りをしてきたのですが、5月に入って、もう目で見なくても感覚ではっきりとわかるくらい、私、太りました。

ちなみに体重計には乗ってません。具体的な数字を見たら、心がはじけてしまいそうです。
なので、休校も終わり、少しずつ人と会うようになってきたこの頃、「なんとかしないと…!」と思いつつも、一度こうなった40代ボディは私の気持ちに応えてなどくれません。
そんな私の元に届いたレタスクラブ 6月号、特集は、「結論!!私たちのダイエットは、食べなきゃやせない!!」。ちょっと、私の気持ちに応えすぎてやしませんか?だって、外出自粛で食べることしか楽しみがない毎日、食べないダイエットなんて無理ですもん。

ありがたいことに、これでもかと、やせるレシピが盛り沢山。その中でも私が気になったのが、「ちくわレシピ」です。
なんでも、食品会社ニッスイの研究によると、ちくわの原料スケソウダラには、ダイエットの強〜い味方となる「速筋タンパク」が含まれていることが判明したそうで。
ちくわを食べるだけで、代謝アップや引き締まった体づくりに欠かせない筋肉「速筋」が増えて、やせやすくなるなんだとか。すごい!
でも私、ちくわって、おでんの時くらいしか使ってない。しかもうちの子たち、あんまり好んで食べないんですよね。
だけど、育ち盛りの子どもたちにも良さそうだから、喜んでくれそうなレシピ、試してみます!
【ちくじゃが】
<材料・2人分>
ちくわ:4本
にんじん:1/2本
じゃがいも:大1個(約200g)
玉ねぎ:1/2個
さやいんげん:5本
煮汁[みりん:大さじ2、しょうゆ:大さじ1と1/2、水:1と1/2カップ]

じゃがいもは新じゃがの小ぶりなものだったので2つにしました。いんげんは冷凍のやつです。ちくわは、原材料やパッケージにスケソウダラと書かれているものを選ぶのがポイントだそうです。意識してみたことなったですが、スーパーで見てみると意外と他の魚が入っているものもあったので注意が必要でした。

<作り方1>
ちくわ、にんじんは一口大の乱切りにする。じゃがいもは大きめの一口大に、玉ねぎは4等分のくし形に切る。いんげんは5〜6cm長さに切る。
肉じゃがの肉と違って、切る時まな板がほとんど汚れないのが何気に嬉しいです。

<作り方2>
鍋に煮汁の材料、にんじん、じゃがいも、玉ねぎを入れて中火にかける。煮立ったら、落しぶたをして約10分煮る。

煮立つまでと煮る時間、手がすいたので、味噌汁(豆腐わかめネギ)とサラダ
(サニーレタスプチトマトベーコン)を作りました。
<作り方3>

ちくわ、いんげんを加え、落しぶたをしてさらに約3分煮て火を止める。そのまま約10分おいて、味をなじませる。
ほったらかしで味を染み込ませるの、楽ですね。
その間、もう一品、ちくわのプチッとおかずを試してみます。
【磯辺チーズ焼き】
<材料2人分と作り方>
ちくわ2本は縦半分に切り、アルミホイルを敷いたオーブントースターの受け皿にのせる。ピザ用チーズ30g、青のり適量をふって、オーブントースターで約5分焼く。

ちくわは倍量の4本やってみました。チーズはちくわの上にもっさりと。焼いてるうちにカリッカリになっていい匂い、うん美味しそう!
ちくわが焼き上がったら、ちくじゃがも味が染みてていい感じ!大皿にドーンとよそって、いただきますー!

まずは「ちくじゃが」。おお、味がしみしみで美味しい〜!しかも肉と違ってあっさりしてるから、いくらでも食べれちゃうけど、ご飯をあまり食べなくてもいいのがダイエットにもよさそう。息子は優しい味を気に入ったようでおかわりしてました。
娘は「磯辺チーズ焼き」にどハマり!普段ちくわをあまり食べないのに、2切れ(1本分)をペロリ。おつまみにもなるから夫もビールと一緒にもりもり食べてました。やっぱり4本分やっておいてよかった〜!
どちらも簡単で美味しくて嬉しい!
他のちくわレシピも試したいし、他のスケトウダラ食品(白身魚のフライや食肉ミンチなどもOKだそう)も使って、速筋タンパク、続けていきたいと思います!!
作=うだひろえ
うだひろえ

▶ブログ:
うだひろえの「おきらくがき」日誌▶Twitter:
@hiroeudaInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る