調理や片づけが時短できる片づけ&収納のコツ

毎日使うキッチン回り。より少ない労力と短い時間で料理が作れる片づけ&収納のコツをご紹介します。 

物の定位置を決めておきましょう


輪ゴムやようじなど、細かなものも定位置を決めて。写真はシガレットケースに入れた輪ゴム。


よく使う包丁やキッチンばさみは1番上の引き出しに、毎日使う食器は吊り戸棚の下段にまとめて収納するなど、よく使うものは一番取り出しやすい位置が基本。

一軍のキッチンツールは数を厳選して。色や素材を統一すると、出しっぱなしにしても生活感が出にくい。


お玉やフライ返しなどよく使う『一軍』のキッチンツールは、ガス台そばに使いやすくスタンド収納が◎。色や材質も黒とステンレスで統一すると、見た目にも美しく、出しっぱなしでも生活感が出ないのでおすすめです。(ライフオーガナイザー・鈴木尚子さん)

自分以外の人にも参加してもらう収納に


来客時にセルフサービスのドリンクコーナーを作っておくと、各自が好きなペースでお茶を飲めるのでおすすめ。


お皿などの置き場所を聞かなくても理解できるように、食器を棚の一番前に置いたり、お茶を飲むポットとカップのセットを飾るようにオープン収納したり。気を遣わせずに手伝ってもらうことで、短時間で準備できますし、調理中に家族やゲストとトークを楽しむ余裕も生まれます。(料理研究家・みないきぬこさん)

キッチンにちょっと工夫をするだけで、料理中の“イラッ”が解消できて、片づけや掃除がラクになります。それによってほかの家事や家族との時間が増えることも。一度見直してみるのがおすすめです。

この記事に共感したら

レタスクラブ編集部

レタスクラブ編集部
「毎日のくらしに、ちょっといいこと」。プロの料理家のレシピを中心に、プロによるお片付けテクニックのビフォーアフターや、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載「Webレタス隊」などの情報を提供。日々の生活を充実させたいと考える人を応援する、家事の総合情報サイトを運営しています。 もっと見る

▶Twitter:

@lettuce__club

▶Instagram:

@lettuce_official

Information

教えてくれたのは 
■ライフオーガナイザー 鈴木尚子さん 
「SMARTSTORAGE!」代表。「ラクに楽しく美しく」を大切にした提案が好評。近著は『シンプルベーシックなMyStyeleのつくり方』(KADOKAWA)。
■料理研究家 みないきぬこさん
枝元なほみさんのアシスタントを経て独立。『レタスクラブ』をはじめ、雑誌やテレビなどのほかフードコーディネーターとしても活躍。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)。

レタスクラブネットをチェック!
料理レシピや節約術など生活のアイデア満載

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る

今さら聞けない!常識集