たったの3ポーズだから、らくちん& カンタン「脱!老け見え」巻き肩ストレッチで目指せ!!見た目年齢-10歳
1▷壁に手をつけて左手を右胸の上に

足を肩幅に開いて、壁の横に立ちます。
右ひじを肩より少し上に上げた位置で、小指だけ壁につけましょう。
左手は右胸の上に置きます。

ZOOM▷小指だけ壁につける
2▷息を吐きながら上体を左にひねる

一度息を吸い、吐きながら上体を少し左側にひねって、胸を開きます。
胸の右側が伸びたところで呼吸しながら60秒キープ。
反対側も同様に。
◆Point!◆
・手で胸を斜め下に引っ張る
・上体をひねる
Q.筋肉を意識して行なうべき?
A.「筋肉は意識すると緊張します。
そのため、ストレッチの場合は、もっと伸ばそうと筋肉の動きを意識するのは禁物。
気持ちいいなと感じているくらいが◎」(森拓郎さん)
日常生活でちょこちょこできる巻き肩対策!
老け見え姿勢は日常生活の悪い癖でつくられています。
ストレッチで整った姿勢を維持するために、毎日の生活を見直しましょう。
スマホもPCも液晶画面は目の高さに

スマホやPC の画面をのぞき込む時、頭が前に出て、巻き肩になります。
パソコンを台に載せたり、スマホを目の高さに上げて、画面を目の高さに合わせましょう。
1時間に1回は立って歩く

たとえ正しい姿勢でも、長時間同じ姿勢では筋肉が固まってきます。
そこで1時間に1回は立って体を動かして。
歩くだけで血行がよくなって、筋肉がほぐれます。
バッグは左右交互に持つ

片側ばかりでバッグを持つと、体がゆがんで巻き肩や猫背に。
よく使うほうが悪くなるのではなく、左右のバランスが大事。
バッグは左右交互に持って。
脚は左右交互に組む

骨盤がゆがむと姿勢が崩れて、猫背や巻き肩に。
脚を組むことは悪くないけれど、時々、左右の脚を組み替えて、体の左右バランスを整えましょう。
◆◇◆◇◆◇
こちらのストレッチ、巻き肩への効果はもちろんですが、それよりまず気持ちいいんです!
寝る前にやると、朝スッキリしますよ。
(編集部 永木)
<レタスクラブ20年11月号より>
撮影/臼田洋一郎 ヘア&メイク/斉藤節子 モデル/横川莉那(スペースクラフト) イラスト/田中麻里子
編集協力/山本美和
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細