猫が体をなめるのはなぜ? 猫に好かれる人は? 目からうろこの猫トリビア
暇さえあればペロペロ体をなめるのは?
体の隅々までていねいになめる、寝起きに少しだけペロペロ、食後に顔をゴシゴシ。猫ほどひんぱんに毛繕いをする動物は、いないといっても過言ではないでしょう。
猫がこまめに毛繕いをするのは、待ちぶせ型のハンターだから。体臭が強いと獲物に自分の存在がバレやすいため、いつも体を清潔にしているというわけです。ちなみに猫の舌のザラザラは「糸状乳頭」」と呼ばれ、ブラシのように汚れや抜け毛を効率的にり除きます。ただ、首や顔の周り、後頭部などは舌が届きにくいので、飼い主さんがブラッシングしてあげましょう。
猫のふわふわした被毛は、ケガを防ぎ、寒さからも身を守ってくれます。半面、暑いときは体温調節の妨げに。毛繕いをすることで体毛に唾液が付着し、蒸発するときに発生する気化熱が多少体温を下げるといわれています。
毛繕いには︑猫の心を落ち着かせる効果も。たとえば飼い主に叱られたときや、ほかの猫とのケンカ中に体をなめ始めることがあります。これは「転位行動」と呼ばれていて、無関係な行動をとることでストレスをまぎらわせていると考えられています。
ただし皮膚病でもないのに脱毛するほど毛繕いをするなら、生活環境に問題がある可能性大! 獣医師に相談のうえ猫にとって何がストレスなのか見極め、環境を改善する必要があります。

ひんぱんに毛繕いする猫を見て、なぜそこまで体の手入れに時間をかけるのか不思議に思ったことはありませんか? じつは、猫の毛繕いは気化熱を発生させて体温を下げたり、ストレスをまぎらわせたりする効果もあるのです。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「お肉のギフト券 3000 円分」」
「11月29日はいい肉の日」。おいしい国産肉をお得に食べよう!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位結婚も出産もしていない、だから何? ひどい言葉をぶつける親戚の女性へ向ける思いは/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(5)
-
5位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

