【簡単レシピ】フライパンひとつで完成するパエリャ2選

オレンジジュースとカレー粉を加えると、パエリャが本場の味に!


「休日くらいは家事を休ませてほしい」のが、主婦のホンネ。でもなかなかそうはいかないのが主婦の現実……。だったら簡単においしくできる料理を作ればいいじゃない! というわけで、今日のランチや夕食に、フライパンひとつでできるパエリャはいかがでしょうか? 「簡単フライパンパエリャ」は、オレンジジュースとカレー粉で本格的な味わいを実現。かたや「春野菜のパエリャ」には、旬のそら豆とグリーンピースをふんだんに加え、春ならではのおいしさに。華やかさもバツグンだから、おもてなしメニューとしてもおすすめです。

ほかにも「パエリャ」のレシピをチェックしてみる

【簡単フライパンパエリャ】(1人分331Kcal、塩分1.5g)


<材料>(5~6人分)

とりもも肉1枚(約250g)、あさり(砂抜き)400g、ミニトマト10個、玉ねぎ1/4個、パプリカ(赤、黄)各1/2個、にんにくのみじん切り1片分、オレンジジュース1/2カップ、パセリのみじん切り適宜、レモン適宜、米2合、固形スープの素1個、オリーブ油、塩、粗びき黒こしょう、カレー粉、トマトケチャップ

<作り方>

(1)米は洗ってざるにあけ、約30分おく。ミニトマトは横半分に切って種を除く。玉ねぎは縦薄切り、パプリカは縦細切り、とり肉は小さめの一口大に切る。スープの素は熱湯1 1/4カップで溶かす。

(2)フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し、ミニトマトの断面を下に並べ、塩少々をふって焼く。水分がとんでうすく焼き色がついたら、ざっと炒めて取り出す。

(3)フライパンをきれいにし、オリーブ油大さじ1とにんにくを入れて火にかけ、香りが立ったらとり肉を入れ、軽く塩、こしょうをふって炒める。色が変わったら玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。

(4)米を加えて透き通るまで炒め、カレー粉小さじ1/2をふり入れて炒め、香りが立ったらオレンジジュース、スープ、ケチャップ大さじ1を加えて混ぜ、表面を平らにならす。

(5)2とあさり、パプリカをのせ、塩、こしょう各少々をふり、ふたをして弱火で約10分炊く。

(6)ふたを取って強火で水分をとばし、チリチリと音がして、底にうすく焼き色がついたら火を止める。ふたをして約5分蒸らしてパセリを散らし、適宜切ったレモンを添える。

【春野菜のパエリャ】(1人分488Kcal、塩分1.0g)


2種類の豆をたっぷり使って彩り鮮やか


<材料>(2~3人分)

米1と1/2カップ、豚ひき肉150g、にんじん1/2本、レモン1個、そら豆(さやつき)300g(正味約100g)、にんにくのみじん切り1片分、玉ねぎの粗みじん切り1/4個分、グリーンピース(さやつき)120g(正味約50g)、パプリカパウダー小さじ1、スープ(固形スープの素1と1/2個、水2カップ、塩、オリーブ油

<作り方>

(1)にんじんは1cm角に切り、レモンは縦4つのくし形切りにする。そら豆は切り込みを入れる。フライパンに塩適宜を加えた湯を沸かし、そら豆を入れ、約2分ゆでてざるにあけて薄皮をむく。

(2)フライパンにオリーブ油小さじ1を熱し、ひき肉、にんにく、にんじん、玉ねぎを入れて炒める。パプリカパウダーを加えて、全体にまわるまで、さっと炒める。

(3)スープを加えて煮立ったら、米は洗わずに加え、グリーンピースも加えて混ぜる。

(4)弱めの中火で2~3分煮る。ふたをし、弱火で約10分炊く。

(5)1のそら豆をすばやく散らして再びふたをする。強火にし、汁けがほとんどなくなるまで約15秒炊く。チリチリと音がして底にうすく焼き色がついたら火を止め、約10分蒸らし、レモンを添える。

【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】

この記事に共感したら

Information

簡単フライパンパエリャ
春野菜のパエリャ

■レタスクラブニュースでほかにも「パエリャ」のレシピをチェック!

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細