缶汁ごと加えてだしいらず! 塩こしょうでシンプルに楽しむ「ツナと里いもの炊き込みご飯」

炊き込みご飯の具は何がお好きですか? さまざまな具のうまみをお米に吸わせる炊き込みご飯は、和食の懐の深さがわかる一品。今回は旬の里いもを使った「ツナと里いもの炊き込みご飯」をご紹介。肉や魚が冷蔵庫にない時は、ツナ缶が便利。缶汁ごと加えれば、だしすら必要ありません。といだお米の上に具材をのせたら、あとは炊飯器のスイッチを押して普通に炊くだけだから、面倒な手間は一切なし! 食べる前に塩こしょうをふって、里いもの甘みを楽しんで。
ツナと里いもの炊き込みご飯
【材料・2〜3人分】
ツナ缶…小1缶(約70g)、里いも…4個(約300g)、えのきたけ…2袋(約200g)、米…2合、酒、塩、粗びき黒こしょう
【作り方】
1.米は炊く30分前に洗ってざるに上げる。里いもは一口大に切って塩もみし、水で洗って水けをきる。えのきたけは2cm長さに切る。
2.炊飯器に米、水360ml、酒大さじ1、塩小さじ1を入れてざっと混ぜる。里いも、えのきたけを広げてのせ、ツナを缶汁ごと加えて普通に炊く。
3.炊き上がったら全体をさっくりと混ぜ、器に盛ってこしょう少々をふる。
(1人分481kcal、塩分2.2g 調理/井原裕子 栄養計算/スタジオ食)
炊き込みご飯を作る時は、具材は上にのせるのが鉄則。炊飯前に混ぜ込んでしまうと、具材がじゃまをして炊き上がりにムラができてしまいます。炊飯器の水加減は具材をのせる前に調整を。調味料を入れてから水を入れて目盛りを合わせると、ご飯がベチャッとするのを防げます。香ばしいおこげを楽しみたい場合は、炊飯器の炊き込みモードで炊いてみて。
文=齋藤久美子
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!ほかにもいろいろ!「炊き込みご飯」のレシピ
■レンジで完成!ボリューム肉レシピ特集はこちら!
■毎日食べたい鍋特集はこちら!

忙しい子育て世代に、子どもが身近・手軽に「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、企業等の新たな商品・サービスの開発・販売、子ども向けメニューの展開等を促進するためのプロジェクトです。このプロジェクトを通じて、味覚が形成される子どものうちに、和食の味や食べ方の体験の機会を増やし、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化の保護・継承につなげていきます。
Let’s!和ごはんプロジェクトウェブサイト
和ごはん月間特設ページ
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「お肉のギフト券 3000 円分」」
「11月29日はいい肉の日」。おいしい国産肉をお得に食べよう!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
-
5位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

