【時短レシピの達人】料理家・瀬尾幸子さんの「ほぼ動かず作業できる」時短キッチン
調理台
壁には計量カップやハサミなど、よく使うものを。
棚板には調味料を合わせるときに使う小さな食器類や鋼の包丁を。
「水まわりで使うものは、出す収納で、干すのも兼ねています」

調理中、置き場に困るものは全部バットに置けばいい!
菜箸やお玉など使用中の調理ツールをまとめて一時置きできるバットがあれば、調理台を汚して途中で拭く手間やストレスがない。

引き出しはよく使う順だから細かいものも散らからない
前の家で学習机として使用していた引き出し。
「たまたまサイズが合ったので活用中。統一感のない細かいものや消耗品のストックなど、頻度に合わせて上の段から入れています」
一つの道具を多用途に使って効率よくまわす

流し台
「水仕事をしながらさっと手を伸ばせる範囲は限られているので、何通りにも使えるものだけを置いています」。
保存容器や取っ手つきの計量カップはボウル代わりに活用!

特大のボウルは洗いおけに。すぐに使えて一石二鳥
使うたびに出すのが面倒な特大ボウルは、最初からシンクに出しっぱなし。
「ふだんは洗いおけとして使い、料理に使うときはさっと洗えばOK」

混ぜたりあえたり、いろいろ使う保存容器はシンク下にまとめて
「ボウル代わりに使い、そのままフタを閉めて冷蔵庫へ入れられる保存容器は調理中に欠かせません」。
サイズを揃えて、重ねて収納。
形状に工夫がある空き容器が使える!

調味料
「企業が研究して作った市販の調味料の容器は、液ダレしにくかったりしけにくかったり、すぐれたものばかり」と瀬尾さん。
「汚れや劣化が気になったら交換するので、清潔に保てます。揃うと見た目もいいでしょ」
撮影/三佐和隆士 編集協力/田中理恵
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細