-
1
- 2
肌荒れ、便秘、疲れやすい…その不調の原因、腸にあるかも!?「腸にいい7つの習慣」

順天堂大学医学部教授。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリスト。自律神経研究の第一人者。著書は『医者が考案した「長生きみそ汁」』(アスコム)ほか多数。美しい景色を見つけながら散歩を楽しむことが、小林先生の『腸にもやさしい日課』。
これなら続けられる! 腸にいい7つの習慣
まず、できることから始めればOK。
楽しく続けることが腸にとっていい効果をもたらし、心身の健康にもつながります。
▷1.朝は1時間早く起きる
時間のゆとりが気持ちのゆとりにつながり、リラックスすると腸へのストレスが軽減します。また、起き抜けにコップ1杯分、飲みやすい温度の水を一気飲みすると、腸のぜん動運動が活発になり、排便が促されてスッキリ!
▷2.毎日朝ごはんを食べる
できるだけ決まった時間に食事をすることは、腸の調子を整えるうえで欠かせないポイント。朝食はおろそかにせず、バナナ1本、ヨーグルト1個からでもよいので、よくかんで食べると、自律神経が整い、腸のぜん動運動にもスイッチが入ります。
▷3.『1:2(ワンツー)呼吸』でリラックス

緊張や不安は腸にとっても悪影響。1日1分からでもよいので、3~4秒かけて鼻から大きく息を吸い、口をすぼめて6~8秒間息を吐いてみて。深呼吸することで酸素が体内の細胞に行き渡り、気持ちが落ち着くことで、腸が活発に働きます。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「腸活に関するアンケートに答えてQUOカードを当てよう!」
QUOカード1,000円分が3名様に当たる!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
2位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
-
5位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

