「めんどくさい」が危険信号…!?気をつけたい【老け脳】を招く口癖と習慣をセルフチェック!
脳はラクなほうに順応するようにできている
「脳は変化に応じて成長するのも、怠けるのも得意です」と話すのは、脳科学者の枝川義邦先生。
「脳は繰り返しの刺激で変化する可塑性という性質があります。
これはたび重なる刺激を脳が受け入れることにより、新しい脳のネットワークを構築させる力のこと。
粘土を指で押すと指の形が残るように、脳は変化を受け入れる特性があるのです。
けれども刺激による変化がなければ、脳はその状況に順応して怠けます。
なぜなら新しいことを始めるには、それなりのエネルギーが必要だからです。
何もしないほうが心地いいとなってしまえば、すっかり怠けてしまうのも脳の性質なのです」
あなたは大丈夫!?老け脳セルフチェック

一つでも当てはまったら要注意!
◆ 買い物はピンポイントでネットショッピング
◆新しい集まりは疲れるので参加しない
◆家事は決まった方法で行う
◆服はラクなものが一番!
◆もう年だから…が口癖
◆お風呂にスマホを持ち込む
◆やる気が出ない
◆いつも便秘気味…
Information
今回教えてくれたのは▷早稲田大学 理工学術院教授 枝川義邦 先生
脳科学者。脳の仕組みや働きをベースに、人間の思考や行動、企業経営などについてひもとく。
著書に 『「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣』(明日香出版社)など多数。

<レタスクラブ’22年2月号より>
脳科学者。脳の仕組みや働きをベースに、人間の思考や行動、企業経営などについてひもとく。
著書に 『「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣』(明日香出版社)など多数。
<レタスクラブ’22年2月号より>
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細